レビュー
Rupert Neve Designs : Newton Channel レビュー - 利便性と多様性を持ち合わせた最高のチャンネルストリップ
Rupert Neve Designs から今年リリースされたパワフルでモダンなチャンネル・ストリップ Newton Channel。その特徴的なサウンドとキャラクター、シンプルな操作性はどんなサウンドメイクを実現させてくれるのでしょうか。big turtle STUDIOS のエンジニア yasu 2000 氏が試します。
2023/12/04 レビューLiquidSonics : イマーシブオーディオで使える高品質リバーブ Cinematic Rooms Professional
プラグインのリバーブを専門に開発している LiquidSonics の Cinematic Rooms や Seventh Heaven、Lotus には、いずれもサラウンドに対応したProfessional版があり、Dolby Atmos のミックスをする時に重宝します。特に Cinematic Rooms Professional は豊富なプリセットとリアルな音質が魅力で、筆者は特に愛用しています。
2023/12/01 レビューUniversal Audio : UAFX Series New / Current / Amp Models Review
UAFX ギターペダルシリーズの、伝家の宝刀も含むシリーズ第3弾ラインナップ3モデルと、“UAFX”シリーズを切り拓いたUAペダルの原点3モデル、そしてサウンドメイクの中枢を担うアンプ・モデル3機種をチェックしていく。(THE EFFECTOR BOOK Vol.60から転載)
2023/10/18 レビューUniversal Audio : 青木征洋が弾く UAFX Heavenly Plate Reverb
1950年代のクラシックなスタジオ・プレート・リバーブによる魅力溢れるアンビエンスを、コンパクトなストンプボックスでもたらす UAFX Heavenly Plate Reverb。その真価と、他のペダルとの組み合わせ方をギタリスト青木征洋氏が解説します。
2023/08/23 レビューUniversal Audio : 青木征洋が弾く UAFX Evermore Studio Reverb
70年代後半に登場したデジタルリバーブ Lexixon 224 のアンビエント・トレイルと、魅惑的なモジュレーションをコンパクトかつエレガントなペダルでもたらす、UAFX Evermore Studio Reverb。その実力をギタリスト青木征洋氏が試します。
2023/08/23 レビューUniversal Audio : 青木征洋が弾く UAFX 1176 Studio Compressor
60年代以降、多くの名盤で使用されてきたオーディオリミッターの王者、Universal Audio 1176。そのパンチの効いた表現力豊かなトーンをもたらす、コンパクトなストンプボックス型のコンプレッサーが UAFX 1176 Studio Compressor です。ギタリストの青木征洋氏がその効果の程をチェックします。
2023/08/23 レビューUniversal Audio : 青木征洋が弾く UAFX Orion Tape Echo
70年代のビンテージ・テープディレイ Maestro Echoplex EP-3 の、絶妙な霞み具合をもたらすディレイエフェクト UAFX Orion Tape Echo。その性能と活用のコツをギタリスト青木征洋氏が紐解きます。
2023/08/23 レビューExpressive E : JSPA 代表理事 氏家克典が紐解く Osmose の表現力の秘密
2023年8月に発売された Expressive E のエクスプレッシブ・シンセサイザー Osmose。発売に先立ち、JSPA(一般社団法人 日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ)のメンバーによる試奏会が開かれ、いち早く本機に触れていた JSPA 代表理事の氏家克典氏からその革新的な表現力の秘密が明かされました。
2023/08/22 レビューIK Multimedia : 鈴木 Daichi 秀行が体感した TONEX Pedal の魅力と活用法
お気に入りのアンプやキャビネット、ペダルなどのサウンドを「トーンモデル」としてキャプチャし、あらゆるトーンを足元に置ける話題のギターペダル TONEX Pedal。そのクオリティや活用のコツを、ギタリスト/音楽プロデューサーの鈴木 Daichi 秀行氏にチェックしてもらいました。
2023/07/31 レビューUniversal Audio UA Bock 187 :「プロフェッショナルのための」エントリークラス・コンデンサーマイク
Universal Audio から著名なマイクデザイナー David Bock 氏が手掛けたコンデンサーマイク UA Bock 187 が発売されました。Soundelux の U99B や iFet7 など、Bock 氏のマイクを長年愛用するレコーディングエンジニア門垣良則氏の目に、UA Bock 187 はどう映ったのでしょうか。
2023/05/19 レビューreProducer Audio : Epic 5 アクティブ・モニター(SOS ON TEST)
このレビューの依頼がくるまで、筆者は「reProducer」というメーカー名をまったく知りませんでした。ですが少し調べると、同社は2016年にドイツで設立され、2020年1月にニアフィールド・モニターの Epic 5 とミッドフィールド・モニターの Epic 55 を発売したことがわかりました。そのうちの1台が今回のレビュー製品です。
2023/01/17 レビューreProducer Audio : Epic 4 アクティブ・モニター(SOS ON TEST)
アクティブ・モニターの新製品を発案し、設計して、市場に送り出すことは決して簡単なことではありません。reProducer Audio は革新的で珍しい工業デザイン哲学を特徴とする企業です。私は今までにも同社製品のレビューを行い、アクティブ・モニターの Epic 5 と Epic 55 は明らかに印象的な製品でした。今回のレビューで取り上げる Epic 4 は、同社の最もコンパクトなエントリーモデルに当たります。
2022/12/15 レビューUniversal Audio : UAFX Amp Pedals 話題の最新デヴァイスを詳細に分析!
既存のディレイ、リヴァーブ、モジュレーションとは全く異なる方向性を持つ、UAFXシリーズの最新製品を徹底解説。老舗ユニバーサル・オーディオならではのサウンド・クオリティの高さに、脱帽…!(ヤング・ギター2022年7月号から転載)
2022/07/08 レビューsE Electronics V7 : ボーカル用ステージマイクの次世代スタンダード
シンガーであり作曲・作詞家の石塚裕美さんは、ライブ用のメインマイクとして sE Electronics のダイナミックマイク、V7 を愛用しています。V7 を選択した理由と、最近試奏したという V7 シリーズの他のモデルについても話を聞きました。
2022/04/01 レビューRupert Neve Designs : サミングミキサーのすすめ【DAW×アナログミックス】
DAWが普及した現代では多くのアナログモデリング・プラグインが発売されていますが、その一方で、「アナログ信号を扱ってミックスしたい」というDAWユーザーのニーズに応えて開発されているのが「サミングミキサー」です。
2021/11/16 レビューHeritage Audio 73JR II / 73EQ JR : Neve 1073を強く意識した2つの500シリーズ
新しいパーツや技術を採用しながら、コストを抑えつつ、サウンドや使い勝手に妥協しない製品を次々と生み出しているHeritage Audio。新たにリリースした、500シリーズ対応のマイクプリモジュールとEQモジュールの真価を、サウンドエンジニアの門垣良則氏が紐解きます。
2021/09/28 レビューHEADWAY EDB-2 H.E : ギターテックおすすめのアコギ用DI/プリアンプ
メジャーアーティストの現場でギターテックを務める新蔵孝晃氏は、アコースティックギター用のDI/プリアンプとして Headway EDB-2 を長年愛用しています。そんな新蔵氏の目に新製品の EDB-2 H.E はどのように映るのか。ギタリストの西山隆行氏と共にチェックしてもらいました。
2021/07/28 インタビューreProducer Audio : Epic 5 User Story ニラジ・カジャンチ × 浅田祐介
一昨年の発売以来、ヒットを記録している reProducer Audio のスタジオ・モニタースピーカー、Epic 5。国内販売2周年を記念し、Epic 5 を早くから愛用しているエンジニアのニラジ・カジャンチ氏と音楽プロデューサーの浅田祐介氏に対談していただきました。
2021/05/06 インタビューUniversal Audio UAFX Pedal Series : プロ・オーディオ界の巨人がストンプボックス市場に進出(レビュー編)
レコーディング・スタジオになくてはならないプロ・スペックの機器を手がけるハイ・エンド・ブランドが “本気で”練り上げたギター用エフェクト・ペダル。そこには「回路の魔法」までもがモデリングされているのだ。
2021/04/16 レビューNektar Technology : Impact LX88+ 活用術 by 山木隆一郎
Impact LX88+ は、セミウェイテッドアクションの88鍵フルレンジUSB MIDIコントローラー/キーボードです。9本の30mmフェーダー、9個のMIDIボタン、8個のノブ、さらに8つのベロシティ対応パッドと、ひと通りのコントローラーが装備されています。また、DAWトランスポート機能も備え、「Nektar DAWインテグレーション」機能により、MIDIコントロールチェンジだけでなく、様々なDAWとの連携が可能です。
2021/01/29 レビューMORLEY : 20/20 〜未来的ペダルの進化系〜
画期的スタイルのワウ・ペダルを次々に生み出し、ギター・エフェクト・シーンに旋風を巻き起こしたモーリー。 創業50周年を迎えたことを機に、同社のペダルの最新ヴァージョンや新機能を有するモデルが“20/20”シリーズとしてラインナップ。さらなる高音質化と使いやすさを追究した逸品の数々に迫る!!
2020/10/13 レビューMORLEY : Galneryus SYUが 20/20 ワウシリーズ6機種を踏み比べ!
ガルネリウスのSYUに、自身も愛用しているというモーリーのワウの試奏を行なってもらった。モーリーのワウといえば、SYUも愛用しているスティーヴ・ヴァイのバッド・ホーシーだが、今回は新たに登場した20/20という小型化したモデル6機種を弾きまくり〜。SYU納得のトーンで、YouTube動画と合わせて読んでいただければうれしい!!
2020/10/07 レビューHeritage Audio : 創業者 Peter Rodriguez インタビュー
サウンド&レコーディング・マガジンのウェブサイトに、Heritage Audio 創業者・Peter Rodriguez のインタビューと、エンジニア・中村フミト氏による製品レビューが掲載されています。
2020/09/15 インタビューsE Electronics RNT 製品レビュー:Rupert Neve Designs との共同開発による真空管内蔵マイク
サウンド&レコーディング・マガジンのウェブサイトに、山内"Dr."隆義さんによる sE Electronics RNT のレビューが掲載されました。
2018/10/03 レビューLynx Studio Technology : Aurora(n) 開発者インタビュー
サウンド&レコーディング・マガジンのウェブサイトに Aurora(n) 開発者インタビューと Mine-Chang 氏、杉内信介氏によるレビューが掲載されています。
2018/08/25 インタビュー