使いこなしのコツ
sE Electronics : コンデンサーマイクの基礎知識【選び方 & おすすめ機種】
レコーディングやライブ、配信などに使われるマイクには、コンデンサーマイク、ダイナミックマイク、リボンマイクなどいくつかの種類があり、中でもクリアな収音が得意とされるのが「コンデンサーマイク」です。ひと口にコンデンサーマイクと言っても、様々なタイプがあります。
2022/03/15 使いこなしのコツExpressive E Touché : ストリングスの打ち込みに便利なMIDIコントローラー(3)
インストゥルメンタル・バンド NABOWA のバイオリニスト山本 啓さんが、愛用のMIDIコントローラー Expressive E Touché の魅力を存分に語る連載記事。その最終回は、ライブ現場における Touché の優位性について紹介します。
2022/02/10 使いこなしのコツExpressive E Touché : ストリングスの打ち込みに便利なMIDIコントローラー(2)
インストゥルメンタル・バンド NABOWA のバイオリニスト山本 啓さんが、愛用するMIDIコントローラー Touché の魅力を、現場でのエピソードを交えて紹介する連載。第2回は Touché に対応した同社のストリングス音源 Arché について解説します。
2022/01/14 使いこなしのコツExpressive E Touché : ストリングスの打ち込みに便利なMIDIコントローラー(1)
インストゥルメンタル・バンド NABOWA のバイオリニストとして活躍する山本 啓氏は、ストリングスなどの打ち込みを駆使して多様な楽曲を生み出す作・編曲家としての顔も併せ持ちます。山本氏が「バイオリニストのために作られたMIDIコントローラー」と評価するのが、Expressive E の Touché。制作現場でのエピソードを交えながら、その魅力を明かしてくれます(全3回連載)。
2021/11/29 使いこなしのコツRupert Neve Designs : サミングミキサーのすすめ【DAW×アナログミックス】
DAWが普及した現代では多くのアナログモデリング・プラグインが発売されていますが、その一方で、「アナログ信号を扱ってミックスしたい」というDAWユーザーのニーズに応えて開発されているのが「サミングミキサー」です。
2021/11/16 レビューUniversal Audio : より良いボーカルを録音するために不可欠なテクニック
優れたリードボーカルが録れると、楽曲のクオリティは飛躍的に向上します。しかし、現代の音楽制作では多くの楽器パートを重ねるため、ボーカルをうまく録音できなければミックスの中で際立たせることが難しくなります。プロクオリティーのボーカル収録に必要なテクニックと、より洗練されたテイクを得るためのプラグインの使い方をご紹介します。
2021/10/29 使いこなしのコツUniversal Audio : コンプレッサーの基礎知識
コンプレッサーとリミッターは、最小音量と最大音量の幅(ダイナミックレンジ)を狭めるために使われます。コンプで最大音量を整え、平均音量を高く保つことで、サウンドをより洗練されたものにできるのです。そんなコンプの基礎知識と様々なタイプ、使用時のヒントを紹介します。
2021/10/22 使いこなしのコツKilohearts : 創造性無限シンセ phase plant ビギナーズガイド by かめりあ(5)
作曲家のかめりあ氏が、愛用のモジュラーシンセ・プラグイン Kilohearts phase plant の使いこなし方を紹介する連載コーナー。その最終回となる今回は、これまでに紹介してきたテクニックを組み合わせて行う、より実践的な手法を紹介します。
2021/10/18 使いこなしのコツUniversal Audio : オーディオインターフェイスの選び方
オーディオインターフェイスを選ぶ際には、多くのことを考慮する必要があります。ですが、決して大変な作業ではありません。あなたの目的に合うインターフェイスを見極めるための、3つの質問をご紹介します。
2021/09/03 使いこなしのコツImage-Line : FL Studio ダンスミュージック制作術(最終回)新機能の活用法 by MK / Shadw
音楽プロデューサーの MK / Shadw 氏が、FL Studio の使いこなしのコツを詳しく実践的に解説する連載記事。最終回は最近のアップデートで追加された新機能の中でも、MK氏が特に重宝しているものを、実際の活用法を交えて紹介します。
2021/08/17 使いこなしのコツUniversal Audio : マイクプリアンプが必要な5つの理由
マイクプリアンプほど議論を巻き起こす機材はありません。数多のブランド、モデル、形状、サイズ、バリエーション、構成から選ぶことができるマイクプリアンプですが、オーディオ信号の流れの中で、最も誤解される部分のひとつでもあります。
2021/08/13 使いこなしのコツKilohearts : 創造性無限シンセ phase plant ビギナーズガイド by かめりあ(4)
作曲家のかめりあ氏が、愛用のモジュラーシンセ・プラグイン Kilohearts phase plant の使いこなし方を紹介する連載コーナー。第4回は既存の音声ファイルを読み込んで作る、個性的なサウンドメイクのアイディアを紹介します。
2021/08/03 使いこなしのコツUniversal Audio : LUNAが再現するAPIコンソールのサウンドマジック
Apollo ユーザーが無償で利用できるMac専用の LUNA レコーディングシステム。そのミキサー上に API のミキシングコンソールを完全再現する「API Vision Console Emulation Bundle」(有償)が新たに登場しました。パラメトリック/グラフィックを切り替え可能なEQセクションや、コンプ/プリアンプ・モジュールにより、API のコンソールが持つカラフルな“サウンドマジック”を LUNA 上で再現できます。
2021/07/16 使いこなしのコツImage-Line Software : FL Studio ダンスミュージック制作術(3)【定番テクから裏技まで】by MK / Shadw
音楽プロデューサーの MK / Shadw 氏が、FL Studio の使いこなしのコツをより詳しく、実践的に解説するTips連載。第3回はMixerとオートメーションを使って、サウンドに変化を付けてみましょう。
2021/07/08 使いこなしのコツRupert Neve Designs : クイックスタートビデオ
RND 製品の良き「スタートポイント」として、こちらのビデオシリーズをお楽しみください。
2021/06/25 使いこなしのコツKilohearts : 創造性無限シンセ phase plant ビギナーズガイド by かめりあ(3)ベース編
作曲家のかめりあ氏が、愛用のモジュラーシンセ・プラグイン「phase plant」の使いこなし方を紹介する連載コーナー。今回はベースドロップで使えるベースサウンドの作り方を解説します。
2021/06/18 使いこなしのコツImage-Line Software : FL Studio ダンスミュージック制作術(2)【定番テクから裏技まで】by MK / Shadw
音楽プロデューサーの MK / Shadw 氏が、FL Studio の使いこなしのコツをさらに実践的に解説するTips連載。その第2回目はPiano rollを使い、実際にメロディを打ち込むやり方を紹介します。
2021/06/07 使いこなしのコツKilohearts : 創造性無限シンセ phase plant ビギナーズガイド by かめりあ(2)5種のエフェクト編
モジュラーシンセ・プラグインの phase plant の使いこなし方を紹介する連載。今回は phase plant 内で読み込むことのできる、Kilohearts製のエフェクトプラグインをどっさりと紹介しながら、音作りの解説をします。
2021/05/24 使いこなしのコツHeritage Audio HA-609A : ステレオコンプレッサーの使い方
Heritage Audio 製のアウトボードを使ってレコーディング&ミックスのクオリティを向上させる、Tips記事の第4弾。今回はデュアルモノ/ステレオコンプレッサーの HA-609A を取り上げます。
2021/05/18 使いこなしのコツImage-Line Software : FL Studio ダンスミュージック制作術(1)【定番テクから裏技まで】by MK / Shadw
音楽プロデューサーの MK / Shadw 氏が、FL Studio の使いこなしのコツを解説する連載の第2弾がスタート! FL Studio の便利な機能を駆使して、ダンスミュージックを構築していきましょう。
2021/05/10 使いこなしのコツKilohearts : 創造性無限シンセ phase plant ビギナーズガイド by かめりあ(1)
初めまして! 作曲家のかめりあと申します。 今回、Kilohearts のモジュラーシンセ音源「phase plant」の良さとTipsをお伝えする連載をさせてもらうことになりました。なるべくわかりやすく(努力しますがわかりにくいかもしれません)、そしてすぐに使えるテクニック(あなたのやる気次第で!)を詰め込んでいこうと思います。よろしくお願いいたします!
2021/04/22 使いこなしのコツHeritage Audio : バスコンプの使い方【ミックス&ライブ配信に最適】
Heritage Audio Successor はサイドチェイン・フィルターとパラレルコンプ機能を備えたステレオ・バスコンプレッサーです。本機を使用して、ミキシングでのバスコンプの活用法を解説します。
2021/04/09 使いこなしのコツImage-Line Software : ビギナーのための FL Studio スタートガイド(7)
FL Studio 20 で楽曲を制作する手順を、音楽プロデューサー・DJの MK / Shadw 氏がビギナー向けに初歩から解説する連載。前回に引き続き、知っておくと役立つ5つの小技を紹介します。
2021/03/31 使いこなしのコツImage-Line Software : ビギナーのための FL Studio スタートガイド(6)
FL Studio 20 で楽曲を制作する手順を、音楽プロデューサー・DJの MK / Shadw 氏がビギナー向けに初歩から解説する連載。今回は知っておくと便利な5つの小技を紹介します。
2021/03/24 使いこなしのコツImage-Line Software : ビギナーのための FL Studio スタートガイド(5)
FL Studio 20 で楽曲を制作する手順を、音楽プロデューサー・DJの MK / Shadw 氏がビギナー向けに初歩から解説する連載コーナー。第5回は打ち込みに便利な「Piano roll」の使い方をマスターしましょう。
2021/03/17 使いこなしのコツ