UAFX Max Preamp & Dual Compressor
Preamp / Compressor
直列/並列使用が可能な2チャンネル・コンプ
まず紹介するのは、ユニバーサル・オーディオがペダル・シーンに参入した意義を示すような、同社以外では成し得なかったであろうペダル型プリアンプ/コンプレッサーだ。
本機“UAFX Max Preamp & Dual Compressor”は、UA/UREIの名機“1176”を再現した“FET 1176”、UA/テレトロニクスの“LA-2A”を蘇らせた“OPTO LA-2A”、ペダル・コンプの定番に倣った“DYNA”の3モードを搭載。コントローラーはやや特殊で、FETコンプの“FET 1176”は“COMP”で入力ゲインを、“ATTACK”で潰しの速さを、“RATIO”で圧縮率(4:1〜20:1、“ALL”で元機のレシオ全部押し)を、“RELEASE”で圧縮からの開放速度を設定する。スレッショルドはレシオに連動しており、“COMP”の入力量によって“天井”に当てにいく度合いが変化するという印象だ。
続いてオプティカル・コンプの“OPTO LA-2A”の場合は、“COMP”と“RATIO”、“RELEASE”は同様で、“ATTACK”は無効。元機には“RATIO”と“RELEASE”の機能はなかったため、“LA-2A”をより深掘りすることができる点は、本機の大きなポイントと言えるだろう。“DYNA”の場合は非常にシンプルで、調整できるのはコンプのかかり具合を決める“COMP”のみとなっている。
上記を踏まえた上で本機の大きな特徴となっているのが2チャンネル仕様で、異なるコンプ・タイプや設定を2つのチャンネルで使い分けることができる。例えばブラッシング音までしっかり粒を揃えてくれる“FET 1176”をファンク用に、中音域にやや張り出しがある“OPTO LA-2A”をアルペジオやクリーン・メロディ用にといった設定が可能だ。強めに調整した“DYNA”を片チャンネルに設定しておき、“コンプの歪み/サステイン”でリードを弾くといった使い方もアリだろう。また、前ページで紹介したように、専用アプリでチャンネル・ルーティングを設定すれば、直列/並列といった特殊なコンプ効果を得ることもできる。コンプの重ねがけやミックスなどによる歪みやサステイン、レンジ感の変化は、本機が単なる優等生ではないことを証明しているようだ。
さらにこれもUAの看板モデルである真空管プリアンプ“610”を再現した“PREAMP”ツマミも秀逸で、アナログライクな張り出しと艶がある軽いクランチぐらいまでなら、本機1台で充分まかなえてしまいそうである。
ギタリストにはおなじみの“DYNA”以外は、やや敷居の高さを感じる部分もあったが、音色の確かさと掘り下げ要素の深さは流石UAの一言だ。
[Specifications]
●端子:Input×2、Output×2、USB ●コントロール:Preamp、Comp、Output、Attack、Ratio、Release ●スイッチ:Comp1、Comp 2、[COMP 1&2]Dyna/OPTO LA-2A/FET 1176、Comp Select、Pair ●電源:ACアダプター ●サイズ:92mm(W)×141mm(D)×65mm(H) ●重量:590g
UAFX Galaxy ‘74 Tape Echo & Reverb
Echo / Reverb
15モード&タイムの拡大でオリジナル越えを狙ったテープ・エコー
新たにリリースされた第3弾ラインナップの2つ目は、根強いファンの多いテープ・エコーの名機に迫った本機“UAFX Galaxy ‘74 Tape Echo & Reverb”だ。
まずコントローラー類を見ていくと、エコーのタイムを決める“ECHO RATE”、フィードバック量設定の“FEEDBACK”、ドライ音にミックスするエコー音量を調整する“ECHO VOL”、テープの録音レベル調整を模した“INPUT VOL”、リヴァーブ・タンクへの入力量を決める“DWELL”、リヴァーブのミックス量を調整する“REVERB VOL”という構成。元機のコントローラーを換骨奪胎したかのようなわかりやすい設計となっている。その上で注目なのが、“ALT”スイッチ選択時にアクティヴとなるコントローラーで、“INPUT VOL”がテープの劣化具合を設定する“TAPE AGE”に、“DWELL”がエコー音の低域を調整する“BASS”に、“REVERB VOL”がエコー音の高域を調整する“TREBLE”になる。EQは元機にも搭載されていた機能だが、あくまでもこだわりたい人向けのセカンド・ファンクションとしてメイン・コントローラーと分けているのはわかりやすい。また、“TAPE AGE”による音のヨレや高音域の摩耗といった細部へのこだわりも見事で、アナログ・ディレイやデジタル・ディレイでは味わえないメカニカル・エコーならではの醍醐味を充分堪能できる。
要である再生ヘッド数のセレクターは、①付点16分音符:69〜354msec、②付点8分音符:131〜672msec、③4分音符:189〜974msecの3ヘッド構成で、それぞれを組み合わせた計7モードを選択できる。元機のエコー・タイムが最長600msec程度と言われているので、その拡張は本機ならではの意欲的な取り組みと言えるだろう。また、その7モードそれぞれにリヴァーブの付加を選択できるわけで、「エコーのみ7種」+「エコー&リヴァーブ7種」+「リヴァーブのみ1種」という計15種のモードを選ぶことが可能だ。元機が計12モードだったことを鑑みれば、実に真っ当なリスペクト&アレンジと言えるだろう。ちなみに、2つのフット・スイッチは、専用アプリによって①ディレイ&リヴァーブの同時オン/オフとタップ&ホールド、②ディレイとリヴァーブの個別オン/オフというように役割を変更できる。ホールドによる発振サウンドがなかなか刺激的だったので、もしリヴァーブが不要という場合は①の設定で“REVERB VOL”をゼロにしておけば良いかと思う。
「テープ・エコーの名機を忠実再現」と謳うペダル/マルチ・エフェクターは数多く、いわばちょっとした激戦区となっているシーンだが、本機は“UAFX”ならではの設計思想とサウンド追求がしかと感じられる1台だった。ロカビリーからサイケデリック・ロックまで、幅広くも一点主義にも使える確かなモデルである。
[Specifications]
●端子:Input×2、Output×2、USB ●コントロール:Echo Rate、Feedback、Echo Vol、Input Vol(Tape Age)、Dwell(Bass)、Reverb Vol(Treble) ●スイッチ:On、Tap/Hold、Head Select、Main/Alt、Pair ●電源:ACアダプター ●サイズ:92mm(W)×141mm(D)×65mm(H) ●重量:588g
UAFX Del-Verb Ambience Companion
Delay / Reverb
シンプル操作かつ奥深いサウンドの2 in 1ディレイ&リヴァーブ
第3弾ラインナップの最後は、ディレイとリヴァーブを2 in 1にした本機、“UAFX Del-Verb Ambience Companion”。先行シリーズの“UAFX Starlight Echo Station”からディレイ部分を、同じく“UAFX Golden Reverberator”からリヴァーブ部分を継承し合体させたモデルと言え、非常にお得感のある1台だ。
まずディレイ部分を見ていくと、コントローラーはタイムを決める“DELAY TIME”、フィードバック量を調整する“FEEDBACK”、ドライ音へのディレイ音量の混ぜ具合を設定する“MIX”という3ノブが基本構成。ディレイ・タイプは、①テープ・エコーの“TAPE EP-III”:80〜700msec、②アナログ・ディレイの“ANALOG DMM”:110〜1068msec、③デジタル・ディレイの“PRECISION”:120〜1500 msecの3つから選択できる。
“Starlight Echo Station”では、各モードに3つのヴァリエーションを備えていたが、本機ではその機能を“COLOR”と“MOD”というツマミに集約。①“TAPE EP-III”はテープの録音レベル調整とテープの劣化具合選択、②“ANALOG DMM”はディレイ回路への入力ゲイン調整とヴィブラート〜コーラスのモジュレーション設定、③“PRECISION”はディレイのトーン調整とフランジャー〜コーラスのスピード&レベル調整が可能となっている。このあたりは複合機ならではの割り切りの良さとも言えるが、「ちょっとエコー音をヨレさせたい」「ディレイ音を少し揺らしたい」といった直感的な操作に関しては本機に軍配が上がるだろう。また、専用アプリを使えば、①は11、②は19、③は12タイプのヴォイシングを選ぶことができ、より実践的なモジュレーションやステレオ効果なども使用できる。
次にリヴァーブ・セクションは、①1960年代コンボ・アンプのスプリング・リヴァーブを狙った“SPRING 65”、②1950年代後期のスタジオ用プレート・リヴァーブを再現した“PLATE 140”、③1970年代のスタジオ用デジタル・リヴァーブに倣った“HALL 224”という3タイプを搭載。コントローラーはリヴァーブ音量を決める“REVERB”のみとシンプルで、非常にわかりやすい。こちらも、専用アプリで①は38種類、②と③は各26種類のヴォイシングが選択でき、様々な明暗/広がり/モジュレーションを堪能できる。基本操作はシンプルに、かつオプションは豊富にというUAの哲学が見事に反映されたモデルと言えるだろう。
最後になったが、今回の3モデルはノブの材質変更やいくつかの機能の削減・集約などにより、先行6モデルと比べて安価な価格設定となっている。それも踏まえて、前述した2機種に比肩する充分な機能を備えた本機は、非常にお買い得な1台であることは間違いない。ビギナーからベテランまで幅広い層にオススメしたい。
[Specifications]
●端子:Input×2、Output×2、USB ●コントロール:Delay Time、Feedback、Mix、Color、Mod、Reverb ●スイッチ:Delay、Reverb/Tap、[Delay]Tape EP-Ⅲ/Analog DMM/Precision、[Reverb]Spring 65/Plate 140/Hall 224、Pair ●電源:ACアダプター ●サイズ:92mm(W)×141mm(D)×65mm(H) ●重量:584g
UAFX Starlight Echo Station
Delay
3タイプのディレイを彩る3つのヴァリエーション機能
“UAFX”シリーズの第1弾ラインナップとして発表されたディレイ・ペダル。“Del-Verb”の項でも触れたが、①“TAPE EP-III”:80〜700msec、②“ANALOG DMM”:110〜1068msec、③“PRECISION”:120〜1500msecの3タイプ(ウェブ登録により“COOPER TIME CUBE” :120〜2500msecの入手も可)を搭載しており、さらに各設定を1プリセット本体にメモリーさせておくこともできる(保存した設定としていない設定の2セッティングを切り替え使用可能)。また、各ディレイ・タイプには“COLOR”と“MODE”ツマミによる個別パラメータとA〜Cの3ヴァリエーションがあり、“TAPE EP-III”ならばテープの録音レベル調整とモジュレーション、3段階のテープ劣化度合いの選択、“ANALOG DMM”ならば入力ゲインとモジュレーション、ヴィブラート/オフ/コーラスの選択、“PRECISION”ならば高低域の強調とモジュレーション調整、フランジャー/オフ/コーラスの選択などが行なえる。エコー/ディレイ・ペダルに求める要素を余すことなく集約した実践的なペダルだ。
[Specifications]
●端子:Input×2、Output×2、USB ●コントロール:Delay、Feedback、Mix、Division、Color、Mod ●スイッチ:On、Tap Tempo/Preset、[Delay]Tape EP-Ⅲ/Analog DMM/Precision/Cooper Time Cube、Store、[Variation]A/B/C、Pair ●電源:ACアダプター ●サイズ:92mm(W)×141mm(D)×65mm(H) ●重量:567g
UAFX Astra Modulation Machine
Modulation
天、星、飛び道具を意味する「ASTRA」の名に偽りなし!
“UAFX Starlight Echo Station”がディレイ/エコーの集大成モデルだとするならば、本機はモジュレーション・エフェクトの総合ペダルだ。本機には、①コーラス/ヴィブラート・ペダルの元祖を再現した“CHORUS BRIGADE”、②1970年代のスタジオ・ラック・フランジャーを狙った“FLANGER DBLR”、③1960年代コンボ・アンプから想を得たトレモロの“TREM 65”といった3タイプを内蔵(ウェブ登録にてトレモロの“DHARMA TREM 61”、フェイザーの“PHASER X90”も入手可能だ)。“A/B”スイッチにより、①はコーラスとヴィブラートの切り替え、②はフランジャーとダブラーの切り替え、③はサイン波と矩形波の切り替えが可能となっている。アウトプット・レベルやウェット/ドライ・ミックスなどになる“SHADE”、フランジャーのディレイ・タイムを調整する“SHAPE”、ドライとウェットの個別出力や位相ズレ出力、パンニングなどを可能にする“MODE”など、各タイプ特有の機能を限られたコントローラー・ノブで実現した設計も見事な1台だ。
[Specifications]
●端子:Input×2、Output×2、USB ●コントロール:Speed、Depth、Intensity、Shade、Shape、Mode ●スイッチ:On、Preset、[Effect Type]Chorus Brigade/Flanger DBLR/Trem 65/Phaser X90/Dharma Trem 61、Store、[Variation]A/B、Pair ●電源:ACアダプター ●サイズ:92mm(W)×141mm(D)×65mm(H) ●重量:567g
UAFX Golden Reverberator
Reverb
各タイプごとの残響の心地好さを徹底追求!
ディレイ、モジュレーションとラインナップした第1弾モデルの最後はリヴァーブを網羅した本機だ。本機には、①20数台のヴィンテージ・アンプから厳選した3機のスプリング・リヴァーブをモデリングした“SPRING 65”、②イーグルスやビリー・ジョエルなどが愛用したスタジオから提供されたプレート・リヴァーブを再現した“PLATE 140”、③1970年代後半のデジタル・リヴァーブ的な“HALL 224”という3タイプを搭載(ウェブ登録で“CHAMBER & PLATE 224”も入手可能)。A〜Cスイッチにより①は明暗やシズル感、ロング・ディケイなどを選択、②は3種類のプレート選択、③ルームと2種類のホールなどの切り替えが可能となっている。2つのEQはリヴァーブ・タイプにより効く周波数帯が異なっており、それぞれの特徴を生かした音色微調整が行なえるのもこだわりのポイントだ。①のワウ&フラッター、②の波のようなうねり、③の肌理の細かい浮遊感など、“MOD”での各モジュレーション効果も、「聴いたことがあるあの音」を見事に追求しているようだ。
[Specifications]
●端子:Input×2、Output×2、USB ●コントロール:Decay、Predelay、Mix、Bass、Treble、Mod ●スイッチ:On、Preset、[Effect Type]Spring 65/Plate 140/Hall 224/Percussion Plate A/Constant Density Plate A/Acoustic Chamber、Store、[Variation]A/B/C、Pair ●電源:ACアダプター ●サイズ:92mm(W)×141mm(D)×65mm(H) ●重量:567g
UAFX Woodrow '55 Instrument Amplifier
Amp Simulator
アメリカン・コンボの名機を忠実継承、大胆アレンジ!
ディレイやモジュレーションなど、いわば外堀から進めていった“UAFX”シリーズの第2弾ラインナップは、なんとヴィンテージ・アンプの徹底分析・再現モデル。まずは、1950年代のアメリカン・ツイード・コンボに迫った本機だ。元モデル通りコントローラーは“INST VOL”と“MIC VOL”という構成ながら、“OUT PUT”ノブを設けて音量調整がしやすくなっている点は非常に実践的。2つのヴォリュームは上げて行くと“ジャンプ”的な効果を得ることができるが、“MIC VOL”を上げ目にして低域を確保しつつ、“INST VOL”で歪み感を調整するような使い方に面白さを感じた。また、“KP-3K”、“STOCK”、“EP-Ⅲ”という3つのブースト・タイプと“BOOST”ノブにより、ハードな音色も作りやすくなっているのも、現代的なブルース・ロック、ファンク、ミクスチャーなどでは重宝するだろう。さらに計6種類のスピーカー・タイプを選択できるのも興味深い点。4×12インチや4×10インチなど、通常ではあり得ないレンジ感や音の張り出しも楽しむことができた。
[Specifications]
●端子:Input×2、Output×2、USB ●コントロール:Inst Vol、Mic Vol、Output、Room、Tone、Boost ●スイッチ:On、Preset、[Speaker]BLU15/JP12/GB25(Vee30/B-Man/JB120)、Store、[Boost]KP-3K/Stock/EP-Ⅲ、Pair ●電源:ACアダプター ●サイズ:92mm(W)×141mm(D)×65mm(H) ●重量:567g
UAFX Dream '65 Reverb Amplifier
Amp Simulator
リヴァーブ、ヴィブラート、ブーストを自在にコントロール!
続いては、こちらも音楽史を作り上げてきた1965年製アメリカン・コンボの名機を忠実再現したペダルだ。コントローラー類も元機に倣った構成となっているが、ヴィブラートの“SPEED”と“INTENSITY”調整は、“ALT”スイッチがオンの時に“TREBLE”ノブと“BOOST”ノブのセカンド・ファンクションとして行なうという整理法が見事。本機もまた、“OUTPUT”ノブとブースト機能を備えており、クランチからハードなドライヴ・サウンドまで幅広い音作りがしやすい。ブーストは中音域が主張する“LEAD”、最大+10dBアップの“STOCK”、テキサス・ブルース的な荒々しさのある“D-TEX”の3タイプを備えていて、本機1台でリズム〜リードのサウンド・メイクが事足りてしまうほどだ。加えて、本機も計6種類のスピーカー・タイプを搭載しているので、様々な表情を見せてくれる。リヴァーブ、ヴィブラート、ブーストと多機能なだけに、フット・スイッチのアサイン方法も8種類と豊富に用意。プリセット切り替えと合わせれば、ブーストやリヴァーブの抜き差しも的確に行なえるだろう。
[Specifications]
●端子:Input×2、Output×2、USB ●コントロール:Volume、Reverb、Output、Bass、Treble(Speed)、Boost(Intensity) ●スイッチ:On、Preset、[Speaker]GB25/Oxford/EV12(Boutique D65/S-Verb/JBF120)、Alt/Amp/Store、[Mod]Lead/Stock/D-Tex、Pair ●電源:ACアダプター ●サイズ:92mm(W)×141mm(D)×65mm(H) ●重量:567g
UAFX Ruby '63 Top Boost Amplifier
Amp Simulator
コンパクト・サイズで蘇るブリティッシュ・アンプの威信
アメリカ勢2機種と合わせてリリースされたのは唯一の英国勢ペダル。本機は1963年製のチューブ・コンボを再現したペダルで、特徴的なEQ構成やヴィブラート、サウンドの代名詞とも言える個性的なインプットなども忠実に再現されている。やはり気になるのは右側のミニ・スイッチで選択する“BRIL”チャンネルのサウンド。シャープというよりは独自のギラつきがある音色で、ゲインも高めとなっており、ハード・ロック向きの音色だ。このチャンネルの場合、ブーストもテープ・エコーのプリアンプ的挙動が加わるため、ややスムーズさが出るのが興味深い。一方で“NORM”チャンネルではブーストにゲルマニウム・トレブル・ブースターの挙動が付加され、中音域の存在感も増す。これはこれでガシガシとリフを弾きたくなる魅力的な音色だった。本機もまた計6種類のスピーカー・タイプを備えており、1960年代ビート・ロックから1970年代のハード・ロック、1990年代以降のオルタナ風まで幅広く対応してくれる。
[Specifications]
●端子:Input×2、Output×2、USB ●コントロール:Volume、Cut、Output、Bass(Room)、Treble(Intensity)、Boost(Speed) ●スイッチ:On、Preset、[Speaker]Silver/Blue/Green(Blue Mod/Match/Gold)、Alt/Amp/Store、[Channel]Bril/Norm/Vib、Pair ●電源:ACアダプター ●サイズ:92mm(W)×141mm(D)×65mm(H) ●重量:567g
取材・文:山本彦太郎