Rupert Neve : オーディオ業界のアイコン
私たちは、Rupert Neve 氏に心から敬意を表します。
Neve's History
Rupert Neve 氏がレコーディング機器にかけてきた情熱の年表。
Neve's Notes
「スペックや数値は忘れて、夢を見ろ」- Rupert Neve 氏が語る、オーディオ回路設計の背景。
Image-Line Software : ビギナーのための FL Studio スタートガイド(2)
FL Studio 20 で楽曲を制作する手順を、音楽プロデューサー・DJの MK / Shadw 氏がビギナー向けに初歩から解説する連載コーナー。第2回は「Channel rack」の使い方をマスターしましょう。
Universal Audio : Apollo と UAD が使われた Tyler, The Creator のレコーディング
プロデューサー/エンジニアの Vic Wainstein が、Apollo と UAD プラグインを駆使し、Tyler, the Creator のグラミー受賞アルバム『Igor』でジャンルを超えたサウンドをどのように構築していったかをご紹介します。
Universal Audio : 新製品 UAFX ペダル・シリーズを発表!
2021年1月28日(木)、Universal Audio は新しい “UAFX” ペダルを発表しました。
Universal Audio : Apollo Heritage Edition
2020年12月、Universal Audio は、人気の Apollo インターフェイスに5タイトル、あるいは10タイトル(購入モデルに準ずる)の UAD プラグイン・スイートをたいへんお得な価格で追加した新製品 “Apollo Heritage Edition” をリリースしました。
Nektar Technology : Impact LX88+ 活用術 by 山木隆一郎
Impact LX88+ は、セミウェイテッドアクションの88鍵フルレンジUSB MIDIコントローラー/キーボードです。9本の30mmフェーダー、9個のMIDIボタン、8個のノブ、さらに8つのベロシティ対応パッドと、ひと通りのコントローラーが装備されています。また、DAWトランスポート機能も備え、「Nektar DAWインテグレーション」機能により、MIDIコントロールチェンジだけでなく、様々なDAWとの連携が可能です。
IK Multimedia : クリエイター・シリーズ
IK ならではのご提案。プロフェッショナル・コンテンツの制作をサポートする簡単、便利、そして高性能な製品を揃えました。
感覚ピエロ × SOWER : バンドと同期音源を繋げるライブサウンド構築術
ロックバンドの感覚ピエロは、PAチームの SOWER creative crew(以下SOWER)とタッグを組んで、非常に完成度の高いライブサウンドを作り上げています。ボーカル&ギターの横山直弘さんとSOWERの代表を務める内田 猛氏が、リハから本番に至るまでの音作りの秘訣を明かします。
Heritage Audio : マイクプリアンプ&EQの必要性と使い方(後編)
Heritage Audio HA73EQ Elite は、Neve 1073 という非常に有名なビンテージ機材を元に設計されたマイクプリアンプ/EQです。本機を最大限に活用してレコーディングする方法を、エンジニアであり“Neveマスター”の門垣良則氏が解説します。
JUVENILE : UADをフル活用したソロアルバムのレコーディング&ミックステク
OOPARTZのサウンドプロデューサーであるJUVENILEが、初のソロアルバム『INTERWEAVE』を12月23日にリリースしました。☆Taku Takahashi、Teddy Loid、おかもとえみ、May’nら豪華アーティストとの共演となった本作。その制作環境やレコーディング&ミックスの手法などを明かしてくれました。
Rupert Neve Designs : クイックスタートビデオ
RND 製品の良き「スタートポイント」として、こちらのビデオシリーズをお楽しみください。
Universal Audio : LUNA レコーディング・システム
業界標準の UA Apollo と完全統合し、最も刺激的な Mac ベースのレコーディング・システムへと変貌させる LUNA が登場。Thunderbolt を備えるすべての Apollo および Arrow のオーナー様は無償でダウンロード可能です。
Manley Laboratories : MANLEY POWER®
Manley Laboratories の代表 EveAnna Manley が、真空管機材における電源の重要性、そして新しい MANLEY POWER パワーサプライについて語ります。
Expressive E Touché の魅力 : HATAKEN
Expressive E Touché をいち早くモジュラーシンセシステムに導入したエバンジェリストとして個性的なパフォーマンスを展開する HATAKEN 氏。氏のサウンドメイクやパフォーマンスにおいて Touché がどのような役割を果たしているのか、その魅力と可能性についてお話を伺いました。