Universal Audio : マイクロフォン・シリーズ
2022年2月15日、Universal Audio より、最高のパフォーマンスを捉えるワールドクラスのマイクロフォン群が発表されました。
Universal Audio : UAD Spark
伝説的なスタジオ機器と楽器のプラグイン・コレクションを、低価格の月額料金でご利用いただけるサブスクリプション・サービス “UAD Spark” がリリースされました。
Universal Audio UAD : ボーカルエディターとして使うAMS DMX by Goh Hotoda
80年代を象徴するデジタルディレイ/ピッチシフター AMS DMX 15-80 S が、ついにUADプラグインとして登場しました。実機を所有するエンジニアの Goh Hotoda 氏にとっても待望のプラグイン化ということで、その効果的な使い方を聞きに Goh 氏のスタジオを訪ねました。
iCON Platform Nano : JUVENILEの楽曲制作を支えるコントロールサーフェス
音楽プロデューサーの JUVENILE さんは、プライベートスタジオでのトラックメイキング/レコーディング/ミキシングにおいて、iCON のコントロールサーフェス Platform Nano を多用しています。導入の経緯と使い心地、活用方法などを聞きました。
Manley Laboratories : MANLEY dLUX™
Manley Laboratories の新たなカスタムテクノロジー “MANLEY dLUX” についてご紹介します。
sE Electronics : コンデンサーマイクの基礎知識【選び方 & おすすめ機種】
レコーディングやライブ、配信などに使われるマイクには、コンデンサーマイク、ダイナミックマイク、リボンマイクなどいくつかの種類があり、中でもクリアな収音が得意とされるのが「コンデンサーマイク」です。ひと口にコンデンサーマイクと言っても、様々なタイプがあります。
ライブ機材導入事例 : King Gnu
King Gnu のメンバーはライブステージにおいて、Universal Audio、sE Electronics、Rupert Neve Designs などの製品を愛用しています。2021年12月15日に国立代々木競技場第一体育館で行われた「King Gnu Live Tour 2021 AW」公演のステージを訪ね、機材撮影を実施しました。
Universal Audio UAD User File #009 : AssH
ギタリスト/シンガーソングライターであり、YOASOBI のサポートワークでも知られる AssH。彼のプライベートスタジオを訪ね、レコーディングから動画撮影、ライブにまで活用しているという OX など、Universal Audio 製品を使った制作手法について話を聞きました。
Expressive E Touché : ストリングスの打ち込みに便利なMIDIコントローラー(3)
インストゥルメンタル・バンド NABOWA のバイオリニスト山本 啓さんが、愛用のMIDIコントローラー Expressive E Touché の魅力を存分に語る連載記事。その最終回は、ライブ現場における Touché の優位性について紹介します。
Manley Reference Cardioid : クリエイター集団が選んだ真空管マイク
メジャー作品に携わる敏腕エンジニアを多数擁するクリエイターチーム、SIGN SOUND。同社が2020年に新設したスタジオでは、コンデンサーマイクの Manley Reference Cardioid を新たに導入。採用に至った経緯をエンジニアの小岩孝志氏、近藤圭司氏、相澤光紀氏に聞きました。
Rupert Neve Designs : サミングミキサーのすすめ【DAW×アナログミックス】
DAWが普及した現代では多くのアナログモデリング・プラグインが発売されていますが、その一方で、「アナログ信号を扱ってミックスしたい」というDAWユーザーのニーズに応えて開発されているのが「サミングミキサー」です。
Heritage Audio : Neve 1073を強く意識した、2つの500シリーズ
新しいパーツや技術を採用しながら、コストを抑えつつ、サウンドや使い勝手に妥協しない製品を次々と生み出しているHeritage Audio。新たにリリースした、500シリーズ対応のマイクプリモジュールとEQモジュールの真価を、サウンドエンジニアの門垣良則氏が紐解きます。
IK Multimedia : 作曲家ナカシマヤスヒロが選ぶ小型モニタースピーカー【ゲーミングにもおすすめ】
CMやTVドラマの音楽制作を多数手掛ける作曲家のナカシマヤスヒロ氏は、リファレンス・モニタースピーカーとして IK Multimedia の iLoud Micro Monitor と iLoud MTM を愛用しています。小型のものを探していたというナカシマさんに、モニター選びの経緯を聞きました。
reProducer Audioユーザー対談 : 音楽制作用モニタースピーカーの選び方【ニラジ・カジャンチ×浅田祐介】
一昨年の発売以来、ヒットを記録している reProducer Audio のスタジオ・モニタースピーカー、Epic 5。国内販売2周年を記念し、Epic 5 を早くから愛用しているエンジニアのニラジ・カジャンチ氏と音楽プロデューサーの浅田祐介氏に対談していただきました。
Townsend Labs : 素晴らしい録音を行うための5つのステレオマイク・テクニック
By Dr. Mike Metlay | May 18, 2020
Universal Audio : コンプレッサーの基礎知識
コンプレッサーとリミッターは、最小音量と最大音量の幅(ダイナミックレンジ)を狭めるために使われます。コンプで最大音量を整え、平均音量を高く保つことで、サウンドをより洗練されたものにできるのです。そんなコンプの基礎知識と様々なタイプ、使用時のヒントを紹介します。