Universal Audio : より良いボーカルを録音するために不可欠なテクニック
優れたリードボーカルが録れると、楽曲のクオリティは飛躍的に向上します。しかし、現代の音楽制作では多くの楽器パートを重ねるため、ボーカルをうまく録音できなければミックスの中で際立たせることが難しくなります。プロクオリティーのボーカル収録に必要なテクニックと、より洗練されたテイクを得るためのプラグインの使い方をご紹介します。
2021/10/29 使いこなしのコツUniversal Audio : コンプレッサーの基礎知識
コンプレッサーとリミッターは、最小音量と最大音量の幅(ダイナミックレンジ)を狭めるために使われます。コンプで最大音量を整え、平均音量を高く保つことで、サウンドをより洗練されたものにできるのです。そんなコンプの基礎知識と様々なタイプ、使用時のヒントを紹介します。
2021/10/22 使いこなしのコツHeritage Audio 73JR II / 73EQ JR : Neve 1073を強く意識した2つの500シリーズ
新しいパーツや技術を採用しながら、コストを抑えつつ、サウンドや使い勝手に妥協しない製品を次々と生み出しているHeritage Audio。新たにリリースした、500シリーズ対応のマイクプリモジュールとEQモジュールの真価を、サウンドエンジニアの門垣良則氏が紐解きます。
2021/09/28 レビューUniversal Audio : ビリー・アイリッシュのヒット曲に携わるエンジニアリング
Billie Eilish と、彼女のプロデューサー/共同コンポーザーである兄 Finneas O'Connell は、Billie がわずか14歳だった2015年に、LAの小さな部屋で録音した楽曲「Ocean Eyes」で世界をひっくり返しました。その4年後、2人のデビューアルバムは、ビルボード1位の大ヒット曲「Bad Guy」を含む、5つのヒットシングルを収めることになるのです。
2021/09/24 インタビューIK Multimedia : AmpliTube X-GEAR
「スタジオのサウンドをステージへ」─ IK Multimedia より、まったく新しい “AmpliTube X-GEAR” ペダルシリーズが登場。
2021/09/09 ニュースUniversal Audio : オーディオ・インターフェイスの選び方
オーディオ・インターフェイスを選ぶ際には、多くのことを考慮する必要があります。ですが、決して大変な作業ではありません。あなたの目的に合うインターフェイスを見極めるための、3つの質問をご紹介します。
2021/09/03 使いこなしのコツImage-Line : FL Studio ダンスミュージック制作術(最終回)新機能の活用法 by MK / Shadw
音楽プロデューサーの MK / Shadw 氏が、FL Studio の使いこなしのコツを詳しく実践的に解説する連載記事。最終回は最近のアップデートで追加された新機能の中でも、MK氏が特に重宝しているものを、実際の活用法を交えて紹介します。
2021/08/17 使いこなしのコツUniversal Audio : マイクプリアンプが必要な5つの理由
マイクプリアンプほど議論を巻き起こす機材はありません。数多のブランド、モデル、形状、サイズ、バリエーション、構成から選ぶことができるマイクプリアンプですが、オーディオ信号の流れの中で、最も誤解される部分のひとつでもあります。
2021/08/13 使いこなしのコツIK Multimedia : 作曲家ナカシマヤスヒロが選ぶ小型モニタースピーカー【ゲーミングにもおすすめ】
CMやTVドラマの音楽制作を多数手掛ける作曲家のナカシマヤスヒロ氏は、リファレンス・モニタースピーカーとして IK Multimedia の iLoud Micro Monitor と iLoud MTM を愛用しています。小型のものを探していたというナカシマさんに、モニター選びの経緯を聞きました。
2021/08/10 インタビューHEADWAY EDB-2 H.E : ギターテックおすすめのアコギ用DI/プリアンプ
メジャーアーティストの現場でギターテックを務める新蔵孝晃氏は、アコースティックギター用のDI/プリアンプとして Headway EDB-2 を長年愛用しています。そんな新蔵氏の目に新製品の EDB-2 H.E はどのように映るのか。ギタリストの西山隆行氏と共にチェックしてもらいました。
2021/07/28 インタビューVITAL AUDIO アーティスト : the peggies
強力なメロディーと叙情的な歌詞を持ち味とし、着実な成長を続けるバンド the peggies の皆さんに、VITAL AUDIO 製品をご愛用いただいております。2021年7月10日(土)の「the peggies tour 2021 “Feel Black”」恵比寿リキッドルーム公演にお邪魔し、機材撮影をさせていただきました。
2021/07/20 アーティストUniversal Audio : LUNAが再現するAPIコンソールのサウンドマジック
Apollo ユーザーが無償で利用できるMac専用の LUNA レコーディングシステム。そのミキサー上に API のミキシングコンソールを完全再現する「API Vision Console Emulation Bundle」(有償)が新たに登場しました。パラメトリック/グラフィックを切り替え可能なEQセクションや、コンプ/プリアンプ・モジュールにより、API のコンソールが持つカラフルな“サウンドマジック”を LUNA 上で再現できます。
2021/07/16 使いこなしのコツImage-Line Software : FL Studio ダンスミュージック制作術(3)【定番テクから裏技まで】by MK / Shadw
音楽プロデューサーの MK / Shadw 氏が、FL Studio の使いこなしのコツをより詳しく、実践的に解説するTips連載。第3回はMixerとオートメーションを使って、サウンドに変化を付けてみましょう。
2021/07/08 使いこなしのコツRupert Neve Designs : クイックスタートビデオ
RND 製品の良き「スタートポイント」として、こちらのビデオシリーズをお楽しみください。
2021/06/25 使いこなしのコツVITAL AUDIO アーティスト : CHAI
国内外で目覚ましい活躍を見せるバンド CHAI の皆さんに、VITAL AUDIO 製品をご愛用いただいております。 2021年6月6日(日)の “WINK TOGETHER TOUR” 渋谷 TSUTAYA O-EAST 公演にお邪魔し、機材撮影をさせていただきました。 カラフルでバラエティ豊かな楽曲群と個性、そして確かな演奏力に魅了された圧巻のステージでした。
2021/06/14 アーティストImage-Line Software : FL Studio ダンスミュージック制作術(2)【定番テクから裏技まで】by MK / Shadw
音楽プロデューサーの MK / Shadw 氏が、FL Studio の使いこなしのコツをさらに実践的に解説するTips連載。その第2回目はPiano rollを使い、実際にメロディを打ち込むやり方を紹介します。
2021/06/07 使いこなしのコツHeritage Audio HA-609A : ステレオコンプレッサーの使い方
Heritage Audio 製のアウトボードを使ってレコーディング&ミックスのクオリティを向上させる、Tips記事の第4弾。今回はデュアルモノ/ステレオコンプレッサーの HA-609A を取り上げます。
2021/05/18 使いこなしのコツImage-Line Software : FL Studio ダンスミュージック制作術(1)【定番テクから裏技まで】by MK / Shadw
音楽プロデューサーの MK / Shadw 氏が、FL Studio の使いこなしのコツを解説する連載の第2弾がスタート! FL Studio の便利な機能を駆使して、ダンスミュージックを構築していきましょう。
2021/05/10 使いこなしのコツVital Audio : パワーサプライ開発の裏側
ハイ・クオリティなシールド・ケーブルを作るブランドとしての認知が強かったヴァイタル・オーディオが、 ペダルボード周りをトータルでプロデュースするブランドへと進化するきっかけになったのがパワー・サプライの開発だった。
2021/04/20 インタビューUniversal Audio UAFX Pedal Series : プロ・オーディオ界の巨人がストンプボックス市場に進出(インタビュー編)
いつの時代も、プロフェッショナルな音楽制作現場においてユニヴァーサル・オーディオ(以下UA)という巨人のもたらす力はあまりにも偉大だ。「現代レコーディングの父」として語られる伝説のエンジニア、故ビル・パットナム(シニア)。彼の興したそのブランドは、UAD2プラグインや“Apollo”シリーズといった先進のデジタル・ソリューションだけでなく、“1176LN”などのフル・アナログ・ハードウェアのメーカーとしても、その高い技術力で今なお業界を牽引し続ける。そしていま、UAが持つ超一流のサウンド・テクノロジーをギターでも使えたら——そんな誰もが考えそうな夢が、気づけば現実になろうとしている。ロー・テク極まるストンプ・エフェクターの世界に、満を持して“降臨”したUA。彼らがUAFXの高次元なサウンドによって再現したかったものとは何なのか? 最前線のエンジニアたちが紡ぐ音作りの“規範”と、それを支えるアナログ・モデリング技術へのこだわりについて、同社のエンジニアであるジェームス・サンチャゴ氏に話を伺ってみた。
2021/04/16 インタビューUniversal Audio UAFX Pedal Series : プロ・オーディオ界の巨人がストンプボックス市場に進出(レビュー編)
レコーディング・スタジオになくてはならないプロ・スペックの機器を手がけるハイ・エンド・ブランドが “本気で”練り上げたギター用エフェクト・ペダル。そこには「回路の魔法」までもがモデリングされているのだ。
2021/04/16 レビューHeritage Audio Successor : バスコンプの使い方【ミックス&ライブ配信に最適】
Heritage Audio Successor はサイドチェイン・フィルターとパラレルコンプ機能を備えたステレオ・バスコンプレッサーです。本機を使用して、ミキシングでのバスコンプの活用法を解説します。
2021/04/09 使いこなしのコツImage-Line Software : ビギナーのための FL Studio スタートガイド(7)
FL Studio 20 で楽曲を制作する手順を、音楽プロデューサー・DJの MK / Shadw 氏がビギナー向けに初歩から解説する連載。前回に引き続き、知っておくと役立つ5つの小技を紹介します。
2021/03/31 使いこなしのコツImage-Line Software : ビギナーのための FL Studio スタートガイド(6)
FL Studio 20 で楽曲を制作する手順を、音楽プロデューサー・DJの MK / Shadw 氏がビギナー向けに初歩から解説する連載。今回は知っておくと便利な5つの小技を紹介します。
2021/03/24 使いこなしのコツImage-Line Software : ビギナーのための FL Studio スタートガイド(5)
FL Studio 20 で楽曲を制作する手順を、音楽プロデューサー・DJの MK / Shadw 氏がビギナー向けに初歩から解説する連載コーナー。第5回は打ち込みに便利な「Piano roll」の使い方をマスターしましょう。
2021/03/17 使いこなしのコツ