ライブ機材導入事例 : King Gnu
King Gnu のメンバーはライブステージにおいて、Universal Audio、sE Electronics、Rupert Neve Designs などの製品を愛用しています。2021年12月15日に国立代々木競技場第一体育館で行われた「King Gnu Live Tour 2021 AW」公演のステージを訪ね、機材撮影を実施しました。
2022/03/08 アーティストUniversal Audio UAD User File #009 : AssH
ギタリスト/シンガーソングライターであり、YOASOBI のサポートワークでも知られる AssH。彼のプライベートスタジオを訪ね、レコーディングから動画撮影、ライブにまで活用しているという OX など、Universal Audio 製品を使った制作手法について話を聞きました。
2022/02/18 インタビューExpressive E Touché : ストリングスをリアルに奏でるMIDIコントローラー(3)
インストゥルメンタル・バンド NABOWA のバイオリニスト山本 啓さんが、愛用のMIDIコントローラー Expressive E Touché の魅力を存分に語る連載記事。その最終回は、ライブ現場における Touché の優位性について紹介します。
2022/02/10 使いこなしのコツ感覚ピエロ・横山直弘がイケシブで明かした UAD × Ableton Live 楽曲制作術
2022年1月22日、東京・渋谷の池部楽器店イケシブにて、感覚ピエロの横山直弘(vo, g)によるセミナーが開催された。この日のテーマは、2月16日に発売される彼らの最新アルバム『ピリオドは踊る』の収録曲、「嘲笑」の制作過程を解説するというもの。Universal Audio のUADプラグインや Volt 276、Ableton Live を活用した曲作りの裏側を明かしてくれた。
2022/02/04 アーティストExpressive E Touché : ストリングスをリアルに奏でるMIDIコントローラー(2)
インストゥルメンタル・バンド NABOWA のバイオリニスト山本 啓さんが、愛用するMIDIコントローラー Touché の魅力を、現場でのエピソードを交えて紹介する連載。第2回は Touché に対応した同社のストリングス音源 Arché について解説します。
2022/01/14 使いこなしのコツUniversal Audio UAD User File #008 : オカモトコウキ(OKAMOTO'S)
9月に発売された OKAMOTO'S の最新アルバム『KNO WHERE』は、その楽曲制作の多くがオカモトコウキさん(g)のプライベートスタジオで行われたそうです。自身のスタジオを持つに至った経緯や、Universal Audio Apollo を中心とした制作環境について、コウキさんに聞きました。
2021/12/27 インタビューUniversal Audio UAD User File #007 : Crystal MintがApolloで実現したリモート制作術
コンポーザーの Tomoki Hirata とシンガーソングライターの Julia Mint からなるノーザンスタイル・ダンスミュージック・グループ、Crystal Mint。彼らとエンジニアの David Brant 氏は、Apollo Twin とUADプラグインを活用して、日英露3ヵ国にまたがるリモートでの楽曲制作を行っています。最新曲「The Code」の制作プロセスについて話を聞きました。
2021/12/17 インタビューExpressive E Touché : ストリングスをリアルに奏でるMIDIコントローラー(1)
インストゥルメンタル・バンド NABOWA のバイオリニストとして活躍する山本 啓氏は、ストリングスなどの打ち込みを駆使して多様な楽曲を生み出す作・編曲家としての顔も併せ持ちます。山本氏が「バイオリニストのために作られたMIDIコントローラー」と評価するのが、Expressive E の Touché。制作現場でのエピソードを交えながら、その魅力を明かしてくれます(全3回連載)。
2021/11/29 使いこなしのコツRupert Neve Designs : サミングミキサーのすすめ【DAW×アナログミックス】
DAWが普及した現代では多くのアナログモデリング・プラグインが発売されていますが、その一方で、「アナログ信号を扱ってミックスしたい」というDAWユーザーのニーズに応えて開発されているのが「サミングミキサー」です。
2021/11/16 レビューUniversal Audio : より良いボーカルを録音するために不可欠なテクニック
優れたリードボーカルが録れると、楽曲のクオリティは飛躍的に向上します。しかし、現代の音楽制作では多くの楽器パートを重ねるため、ボーカルをうまく録音できなければミックスの中で際立たせることが難しくなります。プロクオリティーのボーカル収録に必要なテクニックと、より洗練されたテイクを得るためのプラグインの使い方をご紹介します。
2021/10/29 使いこなしのコツUniversal Audio : コンプレッサーの基礎知識
コンプレッサーとリミッターは、最小音量と最大音量の幅(ダイナミックレンジ)を狭めるために使われます。コンプで最大音量を整え、平均音量を高く保つことで、サウンドをより洗練されたものにできるのです。そんなコンプの基礎知識と様々なタイプ、使用時のヒントを紹介します。
2021/10/22 使いこなしのコツHeritage Audio 73JR II / 73EQ JR : Neve 1073を強く意識した2つの500シリーズ
新しいパーツや技術を採用しながら、コストを抑えつつ、サウンドや使い勝手に妥協しない製品を次々と生み出しているHeritage Audio。新たにリリースした、500シリーズ対応のマイクプリモジュールとEQモジュールの真価を、サウンドエンジニアの門垣良則氏が紐解きます。
2021/09/28 レビューUniversal Audio : ビリー・アイリッシュのヒット曲に携わるエンジニアリング
Billie Eilish と、彼女のプロデューサー/共同コンポーザーである兄 Finneas O'Connell は、Billie がわずか14歳だった2015年に、LAの小さな部屋で録音した楽曲「Ocean Eyes」で世界をひっくり返しました。その4年後、2人のデビューアルバムは、ビルボード1位の大ヒット曲「Bad Guy」を含む、5つのヒットシングルを収めることになるのです。
2021/09/24 インタビューIK Multimedia : AmpliTube X-GEAR
「スタジオのサウンドをステージへ」─ IK Multimedia より、まったく新しい “AmpliTube X-GEAR” ペダルシリーズが登場。
2021/09/09 ニュースUniversal Audio : オーディオインターフェイスの選び方
オーディオインターフェイスを選ぶ際には、多くのことを考慮する必要があります。ですが、決して大変な作業ではありません。あなたの目的に合うインターフェイスを見極めるための、3つの質問をご紹介します。
2021/09/03 使いこなしのコツImage-Line : FL Studio ダンスミュージック制作術(最終回)新機能の活用法 by MK / Shadw
音楽プロデューサーの MK / Shadw 氏が、FL Studio の使いこなしのコツを詳しく実践的に解説する連載記事。最終回は最近のアップデートで追加された新機能の中でも、MK氏が特に重宝しているものを、実際の活用法を交えて紹介します。
2021/08/17 使いこなしのコツUniversal Audio : マイクプリアンプが必要な5つの理由
マイクプリアンプほど議論を巻き起こす機材はありません。数多のブランド、モデル、形状、サイズ、バリエーション、構成から選ぶことができるマイクプリアンプですが、オーディオ信号の流れの中で、最も誤解される部分のひとつでもあります。
2021/08/13 使いこなしのコツIK Multimedia : 作曲家ナカシマヤスヒロが選ぶ小型モニタースピーカー【ゲーミングにもおすすめ】
CMやTVドラマの音楽制作を多数手掛ける作曲家のナカシマヤスヒロ氏は、リファレンス・モニタースピーカーとして IK Multimedia の iLoud Micro Monitor と iLoud MTM を愛用しています。小型のものを探していたというナカシマさんに、モニター選びの経緯を聞きました。
2021/08/10 インタビューHEADWAY EDB-2 H.E : ギターテックおすすめのアコギ用DI/プリアンプ
メジャーアーティストの現場でギターテックを務める新蔵孝晃氏は、アコースティックギター用のDI/プリアンプとして Headway EDB-2 を長年愛用しています。そんな新蔵氏の目に新製品の EDB-2 H.E はどのように映るのか。ギタリストの西山隆行氏と共にチェックしてもらいました。
2021/07/28 インタビューVITAL AUDIO アーティスト : the peggies
強力なメロディーと叙情的な歌詞を持ち味とし、着実な成長を続けるバンド the peggies の皆さんに、VITAL AUDIO 製品をご愛用いただいております。2021年7月10日(土)の「the peggies tour 2021 “Feel Black”」恵比寿リキッドルーム公演にお邪魔し、機材撮影をさせていただきました。
2021/07/20 アーティストUniversal Audio : LUNAが再現するAPIコンソールのサウンドマジック
Apollo ユーザーが無償で利用できるMac専用の LUNA レコーディングシステム。そのミキサー上に API のミキシングコンソールを完全再現する「API Vision Console Emulation Bundle」(有償)が新たに登場しました。パラメトリック/グラフィックを切り替え可能なEQセクションや、コンプ/プリアンプ・モジュールにより、API のコンソールが持つカラフルな“サウンドマジック”を LUNA 上で再現できます。
2021/07/16 使いこなしのコツImage-Line Software : FL Studio ダンスミュージック制作術(3)【定番テクから裏技まで】by MK / Shadw
音楽プロデューサーの MK / Shadw 氏が、FL Studio の使いこなしのコツをより詳しく、実践的に解説するTips連載。第3回はMixerとオートメーションを使って、サウンドに変化を付けてみましょう。
2021/07/08 使いこなしのコツRupert Neve Designs : クイックスタートビデオ
RND 製品の良き「スタートポイント」として、こちらのビデオシリーズをお楽しみください。
2021/06/25 使いこなしのコツVITAL AUDIO アーティスト : CHAI
国内外で目覚ましい活躍を見せるバンド CHAI の皆さんに、VITAL AUDIO 製品をご愛用いただいております。 2021年6月6日(日)の “WINK TOGETHER TOUR” 渋谷 TSUTAYA O-EAST 公演にお邪魔し、機材撮影をさせていただきました。 カラフルでバラエティ豊かな楽曲群と個性、そして確かな演奏力に魅了された圧巻のステージでした。
2021/06/14 アーティストImage-Line Software : FL Studio ダンスミュージック制作術(2)【定番テクから裏技まで】by MK / Shadw
音楽プロデューサーの MK / Shadw 氏が、FL Studio の使いこなしのコツをさらに実践的に解説するTips連載。その第2回目はPiano rollを使い、実際にメロディを打ち込むやり方を紹介します。
2021/06/07 使いこなしのコツ