Hookup,inc.

sE Electronics : ダイナミックマイクの基礎知識

レコーディングやライブ、配信などに用いられるマイクには「コンデンサー型」や「ダイナミック型」などの種類があります。中でも周囲の騒音を抑えて、狙った音源をクリアに収音できるダイナミックマイクは、ステージから宅録環境まで幅広い場面で活躍する便利なアイテムです。

目次


はじめに


多くの人が「マイク」と聞いて一番に思い浮かべるのは、ダイナミックマイクのこの形状でしょう(下画像)。テレビ/イベントの司会や、カラオケ、もちろんレコーディングやライブステージでも使用されています。特に歌には、まずハンドヘルドのダイナミックマイクを使用する場面が多いと思います。

ダイナミックマイク

「安価なダイナミックマイクよりも高価なコンデンサーマイクの方が音がいい」という偏ったイメージを漠然と持っている人もいるかもしれませんが、両者はそもそも動作の仕組みが違うため、得意不得意な楽器や運用方法が異なります。個人的には、日本の一般的な住宅環境、特に防音/調音がされていない部屋でのボーカル録音なら、コンデンサーマイクよりダイナミックマイクで収録した方が余計な部屋鳴りや環境ノイズを拾わず、ミックスもしやすいように思います。

ダイナミックマイクとは?


ダイナミックマイクとは、電磁誘導を利用して音声信号を得るマイクのことです。構造は非常にシンプル。ダイヤフラム、コイル、磁石がひとつのカプセルに納められ、空気の振動を受けたダイヤフラムが動くと、ダイヤフラムに取り付けられた金属のコイルが磁石の磁界の中で振動して、電気信号を得る仕組みになっています。エレキギターのピックアップも原理としては同じです(空気の振動ではなく鉄弦の振動をコイルと磁石で電気信号に変換しています)。電気信号は昇圧/絶縁のためのトランスなどの電気回路を通過し、XLRコネクタから出力されます。

カプセル

ダイナミックマイクの特徴と用途


主な特徴としては下記が挙げられます。

  • 比較的大音量にも耐えられる
  • 音声信号を得るのに外部電源を必要としない
  • 湿度や振動などに耐久性がある
  • 比較的安価
  • 単一指向性

振動や大音量に耐えられること、単一指向性のためカブリが少なくハウリングにも耐えられることなどから、ボーカル用、特にライブでの使用に適しています。また、エレキギター/ベースのアンプに立てたり、ドラムのキック/スネア/タムや皮物のパーカッション、サックスなど、大音量の楽器にも適しています。

コンデンサーマイクと比べると、構造上、繊細な高域や小さな音を収音するのが苦手です。そのため部屋の空気感を得るためのルームマイクや、余韻が欲しいシンバルなどの金物には使用を避ける傾向がありますが(もちろん絶対ではありません)、余計な部屋鳴りや環境ノイズを拾いにくいため、音響特性が整っていない宅録環境においては仕上がりが有利になる場合もあります。

ここからはダイナミックマイクを用途やタイプ別に分類して紹介していきます。

Type 1. ボーカル用ダイナミックマイク(ハンドヘルド型)


握って歌えるボーカル用のダイナミックマイクは振動に強く、激しい動きをしながらのパフォーマンスにも向いています。近い距離にある音源しか拾わない特性により、グリルから少しでも口がズレると音量が小さくなりますが、他の楽器やPAスピーカーからの音と歌をしっかりアイソレート(分離)できるという利点があります。ただしグリルの部分を包むように持つと、綿密に設計された音響特性が変わってしまうことが多く、ハウリングを起こしやすくなるので注意が必要です。

製品例 V3

V3

金属製の筐体を持つ V3 は、コイルに銅素材を採用した DMC3 カプセルを搭載しています。手に持った感じは重心バランスの良さもあり、重量295gのわりに軽く感じます。グリルを囲む金属部分にはエッジが付けられており、譜面台に置いたりステージに落下した場合でも転がってしまうのを防いでくれます。

周波数特性は50Hz〜16kHzで、ローエンドはクリアで輪郭がしっかり感じられ、ハイエンドは伸びるというよりはあっさりしている印象です。ステージ使用においてはPA側でも扱いやすい音になるはずです。声の特性によっては V7 より歌いやすい場合もあるかと思います。コストパフォーマンスも非常に優れているため、ライブ用のマイ・マイクを探している方は一度試してみて損はないと思います。

製品例 V7

V7

V7 はコイルの素材にアルミニウムを採用した DMC7 カプセルが搭載されており、筐体は V3 よりも剛性感があります。また指向性も、カーディオイドよりさらに収音角度が狭いスーパーカーディオイド型を採用しています(ただし原理上、背面、つまり持ち手の部分の音をより拾ってしまいます)。

周波数特性は40Hz〜19kHzとなっており、一聴してレンジの広さが感じられます。レコーディングスタジオ環境下で手に持って歌ってもらいましたが、振動がよく抑えられている印象です。ロック系の勢いのある曲なら、ハンドヘルドで使った方がボーカリストのより良いパフォーマンスを引き出せるでしょう(実際に筆者がレコーディングした楽曲で採用しました)。

V3 も V7 も価格以上にしっかりとした作りで、音質も安定しているので、できれば試奏をしてみて自分の声に合う方を選び、ライブステージで活用してほしいです。

V7

Type 2. 配信用ダイナミックマイク(フロントアドレス型)


最近は動画配信やポッドキャスト、オンラインミーティングなど、音楽だけではなく様々なシーンでダイナミックマイクが使用されています。ハンドヘルド型のマイクは基本的に「歌う」ことを想定して設計されているため、ごく普通の喋り声を拾うと自然ではない場合もありますが、昔から Shure SM7B に代表されるフロントアドレス型のダイナミックマイクは、ナレーションなど、自然な声質が要求される現場で定番となっています。その耐圧性の高さから、音量の大きい「ヘヴィ」なボーカルやパーカッシブなラップの収録にも重宝されており、海外のレコーディングスタジオやホームスタジオでもよく見かけます。

製品例 DynaCaster

DynaCaster

DynaCaster はダイナミクスの差が大きい「喋り声」でもクリアに収音できるフロントアドレス型のダイナミックマイクです。長時間の使用に備えてグリルは3層構造で、分解も可能なクリーニングをしやすい構造になっています。筐体は金属製で850gとかなりの重厚感があります。また本体に切替式のEQスイッチ(ロー/ハイ)と、後述する+30dBの DYNAMITE インライン・プリアンプ回路も内蔵しており、フロントアドレス型特有の音量の小ささもないため、ストレスなくセッティングが行えます。

周波数特性は20Hz〜19kHzとコンデンサーマイク並みに広いレンジを持っています。ボーカルに使用する場合、クリアさと耐圧性を兼ね備えてるため、扱いやすいかと思います。DTMデスクに常設する1台として理想的ではないでしょうか。

DynaCaster

女性ボーカルで聴き比べ

実際に V3、V7、DynaCaster で歌を収録してみました。マイクはスタンドに固定して使用。ボーカルのみの状態と、オケの中で歌ったバージョンをそれぞれ用意しました。比較対象として、定番の Shure SM58 と Neumann U87(コンデンサーマイク)、後述するリボンマイク(sE Electronics VR2)の音も聴いてみてください。同一のプリアンプ設定で、EQ/コンプは使用せず、ゲインは合わせています。

[使用機材・楽曲]
・オーディオインターフェイス:Universal Audio Apollo X4
・DAWソフト:Presonus Studio One

・楽曲:KaY「Moon Light」

V3(ボーカルのみ)

V7(ボーカルのみ)

DynaCaster(スイッチ全てノーマル/ボーカルのみ)

Shure SM58(ボーカルのみ)

Neumann U87(ボーカルのみ)

sE Electronics VR2(ボーカルのみ)

V3(オケあり)

V7(オケあり)

DynaCaster(スイッチ全てノーマル/オケあり)

Shure SM58(オケあり)

Neumann U87(オケあり)

sE Electronics VR2(オケあり)

Type 3. 楽器用ダイナミックマイク


音量が大きい楽器の、空気感や鳴りよりも楽器のトーンをしっかり狙いたい場合にはダイナミックマイクを使用するケースが多くあります。ギター/ベースアンプ、ドラムのスネア/タム、ダイナミクスの差が大きい管楽器などの収録に向いています。ギターアンプに立てる場合は、オンマイクにはダイナミックマイクやリボンマイクを使ってエッジの効いたサウンドを狙い、アンプ本体の鳴りや部屋鳴りの収録にはオフマイクとしてコンデンサーマイクを立てます。両方をミックスすることで最適なトーンが得られることが多いです。

製品例 V7X

V7X

サウンドの傾向は V7 にとても近いですが、楽器収録に最適化された DMC7 X カプセル(コイル素材はアルミニウム)を搭載しており、よりブライト感が感じられます。ギターアンプ収録の定番である Shure SM57 と比べても、粒立ちの明るさが際立っていて、アンプの目の前にいる時の直接音のキラキラ感も感じられます。ただしオケの中ではある程度レンジを制限した方が混ざりがいい場合もあります。レコーディング時のサウンドキャラクターのバリエーションとして非常に使いやすいと思いました。

V7 X

Type 4. リボンマイク


リボンマイクは分類としてはダイナミックマイクの一種で、ダイヤフラムとコイルのかわりに極薄の金属膜を吊るし、空気振動を受け磁界の中で動くことによって音声信号を得る方式です。歴史が古く、扱いが非常にデリケートでゲインも低いことから、ダイナミックマイクやコンデンサーマイクの登場によって活躍の場が消えかかりましたが、独特の柔らかい音質が再評価されて新製品も多く出るようになりました。ギターアンプに使用した時の質感は、エッジ感よりも「色気」のあるような、ダイナミックマイクやコンデンサーマイクでは得にくい柔らかい音となります。

製品例 VR1 / VR2

VR1 / VR2

パッシブタイプの VR1 とファンタム電源を供給するアクティブタイプの VR2 は、デリケートなリボンマイクサウンドをモダンな仕様で得ることができます。イメージとして「リボンマイク=音量が小さい」と思い込んでいましたが、パッシブ型の VR1 でもコンデンサーマイクと変わらないくらいのゲインがあります。また双指向性(フィギュア8)なので、音源からの振動を「面」で捉えている印象があり、音像が立体的に感じられます。

周波数特性は両機種とも 20Hz〜18kHz とかなり広く、どの帯域もなめらかに感じます。ドラムのトップマイクとして使っても、コンデンサーマイクとはまた違ったトップエンドの伸び方をして好印象でした。本体自体が磁力を帯びていたり、やはり他のマイクとは作りが違うので、慎重に扱いましょう。

VR1

エレキギターのカッティングで聴き比べ

アンプは Fender Twin Reverb を使用し、内蔵のスプリングリバーブを薄くかけています。アンプからマイクまでの距離は3cmでオンマイク。比較対象として SM57 も用意しました。同一のプリアンプ設定で、EQ/コンプは使用せず、ゲインは合わせています。

V7x

VR1

VR2

SM57

Type 5. 低音楽器用ダイナミックマイク


重心の低い低音楽器、特にドラムのキックやベースアンプなどの収録に使うマイクには、非常に大きい音圧への耐性がまず求められます。ある程度の音量を出さないと、そもそも音源の低音成分が生まれないので、ベースアンプであれば時には床が振動するほどの音量を出すことがあり、それを歪まずに受け止めるにはダイアフラムの大きいダイナミックマイクが選ばれることになります。また最近はマイク本体にEQスイッチを搭載して、特徴的な音作りができるモデルも増えています。

製品例 V KICK

V KICK

キックドラム収録に最適化されていて、キック穴からの吹かれにも強く、音色としてはクリアで明るめな傾向です。コンプをかけない状態でもダイナミクスがある程度整ってくれて、カブリも最小限な印象です。

一番の特徴としては本体の2つのスイッチの組み合わせで、ナチュラルな音からパンチのあるハードなキックまで、プリアンプの前段でサウンドキャラクターを作り込めることです。単体でパッと聴くと変化量は少ないのかもしれませんが、キット全体で聴くとその違いがよくわかります。キックの音は、そのバンドや曲の個性に反映されやすいのと同時に、EQやコンプでしっかり作り込みが必要なものです。V KICK であればレコーディングでもライブステージでも音作りの選択肢が増えるのと同時に、無駄なひと手間が省けると思います。

V Kick

キックの収録で聴き比べ

EQ/コンプは使用せず。スイッチはロー→ハイの順でそれぞれclassicとmodernを切り替えました。


[使用機材]
・オーディオインターフェイス:AVID HD I/O
・DAWソフト:Avid Pro Tools 10
・プリアンプ:midasXL48

classic - classic

modern - classic

modern - modern

classic - modern

Type 6. 打楽器用ダイナミックマイク


打楽器を収録する場合、アタック成分がピーキーだと、その後の余韻が聴こえないため細く聴こえてしまいます。そのため、通常だとコンプをしっかりとかけてアタックを潰し、余韻を持ち上げるという工程が必要になりますが、マイクの段階でトランジェントのバランスがしっかりしていると、コンプのかけ方がスムーズになります。また他の楽器のカブリが多いと、EQ/コンプの影響が他のチャンネルにも波及しやすくなるので、マイクの向きなどに気をつけましょう。向きなどを調整するには小型のダイナミックマイクが有利になると思います。

製品例 V BEAT

V BEAT

スネアやタムなど打楽器の収録にフォーカスしたマイクです。本体の長さは110mmでとてもコンパクト。XLRコネクターとスタンドとの接続部分は固定で、カプセルの角度のみ調整可能です。別売りの V CLAMP(マウント)を併用することで、プレイヤーが叩きやすいようにセッティングされたキット同士の隙間から、そのセッティングを崩すことなくマイクを配置できます。スネアもタムもアタッキーなヒット音をクリアに捉えており、ノンEQだと明るめな音の印象です。カブリも比較的少なく、録音後にEQ/コンプで積極的な音作りをしても破綻が少ないと思います。

V Beat

サンプル音は、スネアトップ、スネアボトム(V7Xを使用)、スネアミックス、ハイハット(VR1)タム(ハイタム/フロアタム)、トップ(VR2)、キット全体(V KICK のEQを切り替え)を聴いてみてください。

スネア(トップ→ボトム→ミックス)

ハイハット(VR1)

タム(ハイタム→フロアタム)

トップ(VR2)

キット(VKICK Clasic-Clasic)

キット(VKICK Modern-Clasic)

キット(VKICK Modern-Modern)

キット(VKICK Clasic-Modern)

Type 7. ハーモニカ用ダイナミックマイク


ブルースハープのマイク収録は非常に難しいものです。かすかな息遣いから激しく吐き出す音までダイナミクスの差が激しく、コンデンサーマイクではその大音量に耐えられないので基本的にはダイナミックマイクを使用するのですが、近づけ過ぎると強くなり過ぎ、離すと今度は微細な音が拾えず位置決めも困難です。そのためブルースハープに最適化されたマイクを使用することで取り回しやすさと演奏のしやすさを確保することができます。また、マイクから直接ギターアンプに通して歪ませた音色も定番のテクニックです。

製品例 Harp Blaster HB52

Harp Blaster HB52

まず手にとってみると手のひらにすっぽり収まり、本体重量は205gと非常に軽いです。マイクグリルは楽器が縦方向にはズレにくく、横方向にはスライドしやすい、特徴的な形状をしています。またボリュームポッドが本体に付いており、プレイヤー側でボリュームを操作することができますが、ボリュームカーブがわりと急なので慣れが必要かもしれません。

出音に関してはビンテージ志向で、ライブや録音での取り回しも考えられてハイはかなり落とされています。最大音量への耐圧性能は非常に良く出来ており、プリアンプ側のゲインの設定が適切であればかなり強く吹いても割れることなく収音が可能です。またハイインピーダンス仕様のため、ギターアンプに直接接続して、ドライブサウンドを得ることができます。

Harp Blaster HB52

サンプル Harp Blaster HB52

便利アイテム:インライン・プリアンプ


パッシブのダイナミックマイクは、場外ケーブルを引き回したりすると外部ノイズ源の影響を受けやすいため、マイクとプリアンプの間にインライン・プリアンプを接続してゲインを上げることでS/Nを改善したり、より低インピーダンスで出力することでその後のマイクプリの性能を引き出すことができます。音楽用だけでなく、セリフやナレーション、配信用のフロントアドレス型マイクにも相性がいいと思います。なお、インライン・プリアンプは回路駆動にファンタム電源が必要で、マイク本体に電源が必要なコンデンサーマイクやアクティブ・リボンマイクには使用できません。

製品例 DM1 DYNAMITE / DM2 TNT

DM1 Dynamite / DM2 T.N.T

常に28dBのゲインアップが可能な DM1 DYNAMITE と、15/30dBの切替が可能なゲインアップと8段階のインピーダンス設定(使用するマイクによって選択)を備えた DM2 TNT は、クラスA電子回路とハイグレードのFETによって、非常に色付けの少ないクリアな音質を得ることができます。ダイナミックマイク本来の特性を十分に発揮し、さらにその後段のマイクプリアンプの効きも鮮明にしてくれるイメージです。ゲインを稼ぐことで、さらにその後のコンプのかかり具合(スレッショルドの設定位置)も変わってきます。

また性能とは関係ないですが、本体を収納する箱が「ダイナマイト」を思わせるかわいい出来なので、そういう細かい部分にもセンスを感じます。

DM1 DYNAMITE

Vo V7-DM1

Vo V7-DM2

EG VR1-DM1

EG VR1-DM2

おわりに


コロナ禍以降、飛沫の直撃が避けられないボーカルマイクの取り扱いには細心の注意を払わなければいけません。特に不特定多数が同じマイクを使う状況や、数組のアーティスト/バンドが入れ替わるライブでは、PAスタッフが出番の合間にマイク本体を交換したり、グリルのアルコール消毒などをしているかと思いますが、ボーカリスト自らがマイ・マイクを持参することで、目に見えないリスクを少しでも軽減できる場合もあるかと思います。本記事が、そんなマイ・マイクを選ぶ際のヒントになれば嬉しいです。

文:堀 豊

堀 豊

エンジニア、コンポーザー、アレンジャー、サウンドクリエーター。1983年生まれ。作・編曲からミックス、マスタリングまで幅広く手掛ける。岡本真夜、前田敦子、石川よしひろ、逗子三兄弟、小椋佳、熊木杏里など、多数のアーティストの作品に参加している。2021年よりプロデューサーズユニットYuTA P(ユタピー)を本格始動、シンガーソングライターsaeをフューチャリングボーカルに迎え、Puzzle(feat. sae)、Night Drive(feat. sae)をリリース。https://linktr.ee/YuTAP

KaY(vo)

2児のママでありOLでもあるシンガーソングライター歌姫KaY(カイ)。 パワフルな歌唱力と等身大の歌詞で多くの女性を惹きつける。https://linkco.re/39vmVysx

Jun(g)

ギタリスト兼作編曲家として活動し、楽曲提供やアレンジ、ライブサポートやレコーディング、TV番組のBGM制作など、様々な活動を行なっている。

植田充弘(ds)

仙台市出身。音楽学校 AN MUSIC SCHOOL で樋口晶之氏に師事し特待生で修了後、プロとして活動を開始。現在、自身のドラムスクールを開講している。http://m-ue.net/honki-drum/

関連記事

ページトップへ