Universal Audio : LUNAとアナログマスタリングで作り上げたNOKKOの最新作
アナログ録音ならではの臨場感を持つ NOKKO の最新アルバム『土器土器』は、CDの形態を採らずアナログ盤のみでリリースされました。NOKKO さんと、マスタリングを務めた Goh Hotoda 氏、ミックスとレコーディングを担当した谷川充博氏に、完成に至るまでのプロセスを聞きました。
2023/04/13 インタビューExpressive E : モノンクル角田隆太が操る Touché × Ableton Push
ソングライティングデュオ、モノンクルのベーシストで、作詞・作編曲を手掛ける角田隆太さんは、Ableton Live と専用コントローラー Push に Expressive E Touché を組み合わせて表現力豊かなシンセサウンドを生み出しています。導入の経緯と使いこなしのTipsを教えてもらいました。
2023/04/03 インタビューIK Multimedia : Godspeed 青木征洋が誘う TONEX Pedal のエコシステム
先日発売され早くも大きな話題を呼んでいる IK Multimedia TONEX Pedal。ここではその内覧会の模様をレポートします。ギタリストの青木征洋氏によるデモパフォーマンスで幕を開け、まずは IK Multimedia の田村氏から、本製品の開発に至った技術的な背景が明かされました。
2023/03/29 ニュースUniversal Audio : マルチプレイヤーに聞く Sphere マイクモデルの使い分け
ボーカルトレーナーであり作・編曲家でもある奥村健介氏は、自宅の地下に構えるプライベートスタジオで Universal Audio のモデリング・マイク・システム Sphere L22 を愛用しています。ボーカル録音や様々な楽器における、マイクモデルの使い分け方を教えてもらいました。
2023/03/20 インタビューUniversal Audio : リボンマイクとして使う Sphere モデリング・マイク
『ヤマノススメ』や『活撃刀剣乱舞』など、数多くのアニメソングや劇伴を手掛ける作・編曲家/ギタリストの yamazo 氏。プライベートスタジオで愛用している Universal Audio Sphere モデリング・マイク・システム について、導入の経緯や活用法を聞きました。
2023/02/17 インタビューsE Electronics : スタジオチャプターハウスが明かす最高の録り音の秘密
茨城県日立市のレコーディングスタジオ「スタジオチャプターハウス」には、ここでしか録れないサウンドを求めて全国からアーティストがやってきます。オーナーでありエンジニアを務める樫村治延氏に、スタジオ設計から機材のセレクトまで、サウンドメイクの秘密を聞きました。
2023/01/26 インタビューsE Electronics : ダイナミックマイクの基礎知識
レコーディングやライブ、配信などに用いられるマイクには「コンデンサー型」や「ダイナミック型」などの種類があります。中でも周囲の騒音を抑えて、狙った音源をクリアに収音できるダイナミックマイクは、ステージから宅録環境まで幅広い場面で活躍する便利なアイテムです。
2022/12/05 使いこなしのコツライブ機材導入事例 : the peggies
2022年9月末日を持って無期限の活動一時休止に入った the peggies。活動休止前最後のライブツアーとなった「the peggies tour 2022"My White"」のファイナル・東京公演のステージにお邪魔し、最新のライブギアを取材しました。
2022/10/21 アーティストLiquidSonics : Cinematic Rooms × illusion ゲーム音楽作曲家の空間演出術
バンダイナムコスタジオのサウンドクリエイターとして、アイドルマスターやエースコンバットなど、ゲーム音楽の作曲を数多く手掛ける北谷光浩氏。近年の作品では LiquidSonics のリバーブ・プラグインを積極的に利用しています。楽曲制作における空間演出のノウハウを聞きました。
2022/10/14 インタビューsE Electronics V7 MC1 を愛用する理由 : カメレオン・ライム・ウーピーパイ
ヴォーカルの Chi- によるソロユニット、カメレオン・ライム・ウーピーパイ。Chi- はステージマイクとして、sE Electronics が Shure のハンドヘルドトランスミッター用に特別設計した V7 MC1(ダイナミックマイク V7 の高性能ワイヤレスバージョン)を愛用しています。
2022/09/16 インタビューレコーディング機材導入事例 : サウンドスタジオノア秋葉原店
都内24店舗を展開するリハーサルスタジオ「サウンドスタジオノア」では、1人でも気軽にレコーディングが行えるRec.ブースを多くの店舗で利用できます。秋葉原店のRec.ブースを訪ね、今年新たに導入した常設機材やサポート対応についてエリアマネージャーの細川 潤氏に聞きました。
2022/09/05 インタビューsE Electronics : ドラムマイク導入事例 @ 三軒茶屋Heaven's Door
東京・世田谷区の老舗ライブハウス Heaven's Door では、ドラムの収音用に sE Electronics のマイクを導入し、より現代的なドラムのサウンドメイクを追求しています。同店のPAに携わるエンジニアの杉山 茂氏、矢野美恵子氏、古市泰敬氏に、導入までの経緯と使用感を聞きました。
2022/08/31 インタビューLiquidSonics Seventh Heavenユーザーボイス : 山本 匠(Takumi Yamamoto)
伝統的なステレオ・ハードウェア・リバーブのサウンドを、高度かつ高品位に再現するプラグインで高い評価を得ている LiquidSonics。同社製品のヘヴィユーザーであるコンポーザーの山本 匠さんに、お気に入りのリバーブ・プラグイン Seventh Heaven の魅力について聞きました。
2022/08/15 インタビューライブ機材導入事例 : 佐野元春 & 深沼元昭
佐野元春さんと深沼元昭さんはライブステージにおいて、Vital Audio、Carl Martin、MORLEY、IK Multimedia などの製品を使用しています。2022年7月2日まで開催された佐野元春 & ザ・コヨーテバンドのライブツアー“WHERE ARE YOU NOW”の神奈川公演を訪ね、機材撮影を実施しました。
2022/08/04 アーティストIK Multimedia : 島田昌典がハマる AmpliTube X-TIME / X-SPACE の魅力
aiko、いきものがかり、秦基博など名だたるアーティスト達の作品に携わる音楽プロデューサーの島田昌典氏。楽器やエフェクターの収集家としても知られる島田氏が今愛用しているのが、IK Multimedia のディレイペダル AmpliTube X-TIMEとリバーブペダル AmpliTube X-SPACE です。
2022/07/19 インタビューUniversal Audio : UAFX Amp Pedals 話題の最新デヴァイスを詳細に分析!
既存のディレイ、リヴァーブ、モジュレーションとは全く異なる方向性を持つ、UAFXシリーズの最新製品を徹底解説。老舗ユニバーサル・オーディオならではのサウンド・クオリティの高さに、脱帽…!(ヤング・ギター2022年7月号から転載)
2022/07/08 レビューDTMや作業配信が捗るセッティングプラン by MK / Shadw
音楽制作や配信作業が捗るセッティングプランを、プロのミュージシャンやクリエイターに提案してもらう本企画。今回は音楽プロデューサーのMK / Shadwさんが、フックアップの取り扱い製品を組み合わせて、「ダンスミュージックの制作環境」を提案してくれました。
2022/06/08 インタビューLynx Studio Technology : Aurora(n) ユーザーがグラミー賞で大活躍
2022年4月3日、ラスベガスは MGM グランド・ガーデン・アリーナで開催された第64回グラミー賞にて、Lynx Aurora(n) のユーザーたちが賞を獲得しています。
2022/05/20 ニュースiCON Platform Nano : JUVENILEの楽曲制作を支えるコントロールサーフェス
音楽プロデューサーの JUVENILE さんは、プライベートスタジオでのトラックメイキング/レコーディング/ミキシングにおいて、iCON のコントロールサーフェス Platform Nano を多用しています。導入の経緯と使い心地、活用方法などを聞きました。
2022/04/25 インタビューUniversal Audio UAD : ボーカルエディターとして使うAMS DMX by Goh Hotoda
80年代を象徴するデジタルディレイ/ピッチシフター AMS DMX 15-80 S が、ついにUADプラグインとして登場しました。実機を所有するエンジニアの Goh Hotoda 氏にとっても待望のプラグイン化ということで、その効果的な使い方を聞きに Goh 氏のスタジオを訪ねました。
2022/04/12 インタビューUniversal Audio : UAD Spark
伝説的なスタジオ機器と楽器のプラグイン・コレクションを、低コストでご利用いただけるサブスクリプション・サービス “UAD Spark” がリリースされました。
2022/04/01 ニュースsE Electronics V7 : ボーカル用ステージマイクの次世代スタンダード
シンガーであり作曲・作詞家の石塚裕美さんは、ライブ用のメインマイクとして sE Electronics のダイナミックマイク、V7 を愛用しています。V7 を選択した理由と、最近試奏したという V7 シリーズの他のモデルについても話を聞きました。
2022/04/01 レビューRupert Neve Designs 5059 Satellite : Mixがクリアになるサミングミキサー
クリエイター集団 SIGN SOUND のエンジニアとして、『進撃の巨人』や『僕のヒーローアカデミア』のサウンドトラックなど、多数の作品に携わる相澤光紀氏。相澤氏が昨年導入し、ほぼ常用しているというのが Rupert Neve Designs のサミングミキサー 5059 Satellite です。
2022/03/23 インタビューManley Laboratories : MANLEY dLUX™
Manley Laboratories の新たなカスタムテクノロジー “MANLEY dLUX” についてご紹介します。
2022/03/17 ストーリーsE Electronics : コンデンサーマイクの基礎知識【選び方 & おすすめ機種】
レコーディングやライブ、配信などに使われるマイクには、コンデンサーマイク、ダイナミックマイク、リボンマイクなどいくつかの種類があり、中でもクリアな収音が得意とされるのが「コンデンサーマイク」です。ひと口にコンデンサーマイクと言っても、様々なタイプがあります。
2022/03/15 使いこなしのコツ