Hookup,inc.

Softube : マスタリングエンジニア直伝 Weiss プラグイン活用術① 音作り編

初めて寄稿させて頂きます。Studio MASS マスタリングエンジニアの水野です。今回から3回に渡って Softube Weiss プラグインシリーズを紹介させて頂きます。皆様と一緒に本製品の強みを確認し、より良い音作りが可能になるようサポートできれば幸いです。仕事上、多少RECやMIXをさせて頂くこともありますが、大半の場合マスタリングを行っておりますので、そういった人間のレビューであることをご承知ください!

2025/08/22 レビュー

PWM : GForce impOSCar プロモーション

期間限定! 2025年5月8日から2025年8月31日の間に対象となる PWM シンセサイザーをご購入のうえ、本プロモーションへエントリーを行っていただいた方へ、ソフトウェア・シンセサイザー GForce impOSCar 3 を無償提供いたします。

2025/08/01 プロモーション

Universal Audio : Dante がライブサウンドとFOHミキシングに革命を起こす理由

ライブサウンド・エンジニアリングというハイリスクな世界において、FOH(フロント・オブ・ハウス)ミキシングはかつてないほど重要になっています。チャンネル数が限られ、巨大で高価なXLRケーブルをアナログコンソールや機材ラックに張り巡らせた、扱いにくいアナログセットアップの時代は終わりました。

2025/07/03 使いこなしのコツ

Rupert Neve Designs RNDI-M : ペダルボードに常設する新感覚のDI

Rupert Neve Designs の RNDI-M は、すでに好評を得ている RNDI からスピーカーレベルのインプットなどを廃して、ペダルボードに組み込めるサイズにダウンサイジングしたDIです。このDIをギター/ベースのペダルボードに組み込むことで、どんな効果が得られるのでしょうか。

2025/06/24 レビュー

Universal Audio : UAD プラグインが引き継ぐビンテージ機材の真価【後編】

数々のビンテージ機材をDAW上で忠実に再現する Universal Audio UAD プラグイン。その真の価値に近年気づいたというエンジニアの杉山勇司氏が、UA でアジア担当セールスマネージャーを務める永井 ICHi 雄一郎氏と対談。UAD プラグインが次世代にもたらすビンテージ機材の重要性を語ります。

2025/06/06 インタビュー

Universal Audio A-Type : 60年代のノイズリダクションがMIXで重宝されるワケ

先日登場した UAD プラグインの新製品 A-Type Multiband Dynamic Enhancer は、1960年代に開発された Dolby のノイズリダクション・システム A-Type をモデリングしたものです。実はこのハードウェア、ノイズリダクション以外の用途でも大活躍していました。実機を所有するエンジニアの Goh Hotoda 氏に、その手法と UAD プラグイン版 A-Type の使い勝手を聞きました。

2025/05/23 レビュー

Nektar Technology : Jimmy Waldo が選んだライブのためのMIDIキーボード・コントローラー

ライブステージで Nektar のキーボード・コントローラーを長年愛用する Alcatrazz のキーボード・プレイヤーのジミー・ウォルドが、WARLORD のメンバーとして来日。サウンドチェックの合間の時間を借りて、その身軽なライブ用のキーボードシステムについて話を聞きました。

2025/04/22 インタビュー
ページトップへ