iCON Pro Audio : コントロール・サーフェス「特別価格」プロモーション
定評ある iCON Pro Audio のコントロール・サーフェス(P1-Nano、P1-M、V1-M)を数量限定の特別価格でご提供します。
2025/09/16 プロモーションiCON Pro Audio : 32Ci「特別価格」プロモーション
Harrison とコラボレーションした iCON Pro Audio のオーディオインターフェース 32Ci を、数量限定の特別価格でご提供します。
2025/09/16 プロモーションSoftube : マスタリングエンジニア直伝 Weiss プラグイン活用術③ Console 1 編
こんにちは。Studio MASS 水野です。前回に引き続き、Softube Weiss プラグインのレビューを行っていきます。繰り返しになりますが、今回の記事は普段マスタリングを専門に行っている人が書いたものであるとご承知頂ければ幸いです!
2025/09/05 レビューUniversal Audio : UAFX「特別価格」プロモーション
2025年9月1日から2025年9月30日までの期間/数量限定! 対象となる Universal Audio UAFX ペダルを特別価格でご提供します。
2025/09/01 プロモーションSoftube : マスタリングエンジニア直伝 Weiss プラグイン活用術② トラブル解決編
こんにちは。Studio MASS 水野です。 前回に引き続き、Softube Weiss プラグインのレビューを行っていきます。 繰り返しになりますが、筆者は普段マスタリングを専門に行っておりますので、そのような人の意見/着眼点であると捉えて頂ければ幸いです!
2025/08/29 レビューVITAL AUDIO : POWER BASE VAPB-45M「特別価格」プロモーション
VITAL AUDIO のパワーサプライ一体型ペダルボード VAPB-45M を、数量限定の特別価格でご提供します。
2025/08/22 プロモーションbeatcloud おすすめフリーソフト特集【IK・UA・Image-Line】
初心者に最適!!無料で使える音源・音楽制作ソフトをご紹介
2025/08/05 使いこなしのコツUniversal Audio : OX「特別価格」プロモーション
2025年8月1日から2025年9月30日までの期間/数量限定! UA のプレミアム・リアクティブ・ロード・ボックス OX を、特別価格でご提供します。
2025/08/01 プロモーションUniversal Audio : Volt USB Recording Studio「フリー・プラグイン」プロモーション
2025年8月1日から2025年9月30日までの期間/数量限定! 対象となる Volt USB Recording Studio シリーズの新規購入&製品登録で、即戦力の UAD プラグインが無償提供されます。
2025/08/01 プロモーションUniversal Audio : Apollo X Gen 2 ラック「フリー・プラグイン」プロモーション
2025年8月1日から2025年9月30日までの期間/数量限定! 対象となる Apollo X Gen 2 ラックマウント・モデルの新規購入&製品登録で、即戦力の UAD プラグインが無償提供されます。
2025/08/01 プロモーションUniversal Audio : Apollo X Gen 2 デスクトップ & Twin X DUO USB HE「フリー・プラグイン」プロモーション
2025年8月1日から2025年9月30日までの期間/数量限定! 対象となる Apollo X Gen 2 デスクトップ・モデルまたは Apollo Twin X USB DUO Heritage Edition の新規購入&製品登録で、即戦力の UAD プラグインが無償提供されます。
2025/08/01 プロモーションUniversal Audio セミナーレポート : エンジニア杉山勇司が語る UAD の魅力
2025年6月、大阪の Rock oN 梅田店と東京の Rock oN 渋谷店で、エンジニアの杉山勇司氏によるミキシングセミナー『UAD プラグインが引き継ぐビンテージ機材の真価』が開催されました。東京会場でのセミナーの模様をダイジェストでお届けします。
2025/07/31 使いこなしのコツUniversal Audio : Apollo x16D と UAD によるリンダ・リンダズのライブシステム
ライブ会場において、 Dante ネットワークを利用して、アルバムクオリティのサウンドをFOH(客席側)とモニターの両方で実現する方法を、リンダ・リンダズのFOHエンジニアを務めるアダム・ラボフ氏が紹介します。
2025/07/10 アーティストUniversal Audio : Dante がライブサウンドとFOHミキシングに革命を起こす理由
ライブサウンド・エンジニアリングというハイリスクな世界において、FOH(フロント・オブ・ハウス)ミキシングはかつてないほど重要になっています。チャンネル数が限られ、巨大で高価なXLRケーブルをアナログコンソールや機材ラックに張り巡らせた、扱いにくいアナログセットアップの時代は終わりました。
2025/07/03 使いこなしのコツUniversal Audio : Apollo ネットワークオーディオを使いこなす
Dante のエキスパートによる、ライブ用と放送用のセットアップを紹介します。
2025/07/01 使いこなしのコツIK Multimedia : iLoud「マジカル・モニター」プロモーション
期間/数量限定! コンパクト・モニターの基準を定義した IK の大人気モデル、iLoud Micro Monitor を新規でご購入していただいた方へ、T-RackS 6 Pro を無償提供いたします。
2025/07/01 プロモーションRupert Neve Designs RNDI-M : ペダルボードに常設する新感覚のDI
Rupert Neve Designs の RNDI-M は、すでに好評を得ている RNDI からスピーカーレベルのインプットなどを廃して、ペダルボードに組み込めるサイズにダウンサイジングしたDIです。このDIをギター/ベースのペダルボードに組み込むことで、どんな効果が得られるのでしょうか。
2025/06/24 レビューUniversal Audio : UAD プラグインが引き継ぐビンテージ機材の真価【後編】
数々のビンテージ機材をDAW上で忠実に再現する Universal Audio UAD プラグイン。その真の価値に近年気づいたというエンジニアの杉山勇司氏が、UA でアジア担当セールスマネージャーを務める永井 ICHi 雄一郎氏と対談。UAD プラグインが次世代にもたらすビンテージ機材の重要性を語ります。
2025/06/06 インタビューUniversal Audio A-Type : 60年代のノイズリダクションがMIXで重宝されるワケ
先日登場した UAD プラグインの新製品 A-Type Multiband Dynamic Enhancer は、1960年代に開発された Dolby のノイズリダクション・システム A-Type をモデリングしたものです。実はこのハードウェア、ノイズリダクション以外の用途でも大活躍していました。実機を所有するエンジニアの Goh Hotoda 氏に、その手法と UAD プラグイン版 A-Type の使い勝手を聞きました。
2025/05/23 レビューUniversal Audio : アメリカン・アンプサウンド開発者インタビュー
楽器メーカーが群雄割拠する米国においても、長い歴史を誇る機材ブランドとしてトップに君臨している巨人、ユニバーサルオーディオが乗り出したペダル作り。プロフェッショナル向けに培った叡智が惜しげもなく注ぎ込まれた製品には一体どんな秘密が隠されているのだろうか?
2025/05/22 インタビュー【中部初】名古屋・レーベンでプロクオリティの録音体験が可能に!
オタイレコードレーベンにてManley, Rupert Neve Designs, Lynx を組み合わせた録音ブースを展開
2025/05/16 ニュースNektar Technology : Jimmy Waldo が選んだライブのためのMIDIキーボード・コントローラー
ライブステージで Nektar のキーボード・コントローラーを長年愛用する Alcatrazz のキーボード・プレイヤーのジミー・ウォルドが、WARLORD のメンバーとして来日。サウンドチェックの合間の時間を借りて、その身軽なライブ用のキーボードシステムについて話を聞きました。
2025/04/22 インタビューUniversal Audio : プロフェッショナルが Apollo を選ぶ理由
UA の受賞歴あるインターフェイスが、いかにしてオーディオ業界の標準となったかを探る。
2025/04/13 ストーリーUniversal Audio : Apollo ─ 素晴らしき音質の背景
世界で最も信頼されているオーディオ・インターフェイスに隠された科学。
2025/04/12 ストーリー音楽クリエイターのための Dolby Atmos 入門 ⑤ 参考音源とこれからのアトモス
圧倒的な没入感をもたらす、いま注目の音楽体験 Dolby Atmos。新たな表現形態として気になっている音楽クリエイターもいるのでは? その1人である作・編曲家の岩崎元是氏が、Atmos に精通するエンジニアの齋藤晴夫氏に様々な疑問をぶつけます。最終回では今後の Atmos への展望を語ります。
2025/03/27 インタビュー