Universal Audio : Apollo ネットワークオーディオを使いこなす
Dante のエキスパートによる、ライブ用と放送用のセットアップを紹介します。
2025/07/01 使いこなしのコツMORLEY : サマー "Bad Horsie" プロモーション
MORLEY の人気ワウ Bad Horsie を、数量限定の特別価格でご提供します。
2025/06/27 キャンペーンUniversal Audio : UA アナログ「特別価格」プロモーション
2025年6月10日から2025年7月31日までの期間/数量限定! 対象の Universal Audio アナログ・ハードウェアを特別価格にてご提供します。
2025/06/10 キャンペーンIK Multimedia : TONEX Experience Tour
島村楽器北海道エリア3店舗でTONEXを体験できるツアーを開催!
2025/06/09 イベントUniversal Audio : UAD プラグインが引き継ぐビンテージ機材の真価【後編】
数々のビンテージ機材をDAW上で忠実に再現する Universal Audio UAD プラグイン。その真の価値に近年気づいたというエンジニアの杉山勇司氏が、UA でアジア担当セールスマネージャーを務める永井 ICHi 雄一郎氏と対談。UAD プラグインが次世代にもたらすビンテージ機材の重要性を語ります。
2025/06/06 インタビューUniversal Audio : アメリカン・アンプサウンド開発者インタビュー
楽器メーカーが群雄割拠する米国においても、長い歴史を誇る機材ブランドとしてトップに君臨している巨人、ユニバーサルオーディオが乗り出したペダル作り。プロフェッショナル向けに培った叡智が惜しげもなく注ぎ込まれた製品には一体どんな秘密が隠されているのだろうか?
2025/05/22 インタビュー【中部初】名古屋・レーベンでプロクオリティの録音体験が可能に!
オタイレコードレーベンにてManley, Rupert Neve Designs, Lynx を組み合わせた録音ブースを展開
2025/05/16 ニュースUniversal Audio : UAFX「特別価格」プロモーション
2025年5月15日から2025年7月6日までの期間/数量限定! 対象となる Universal Audio UAFX ペダルを特別価格でご提供します。
2025/05/15 キャンペーンNektar Technology : ARUBA × アナログ音源で叩く Chapa 流フィンガードラム
アボリジニが使用する伝統的な金管楽器、ディジュリドゥの奏者である Chapa Didgeridoo さんは、Nektar のビートメイキング・ツール ARUBA でリズムを奏でながらディジュリドゥを吹くスタイルで世界各地でライブ活動をしています。ARUBA を手にした理由と使いこなし方について聞きました。
2025/04/30 インタビューNektar Technology : Jimmy Waldo が選んだライブのためのMIDIキーボード・コントローラー
ライブステージで Nektar のキーボード・コントローラーを長年愛用する Alcatrazz のキーボード・プレイヤーのジミー・ウォルドが、WARLORD のメンバーとして来日。サウンドチェックの合間の時間を借りて、その身軽なライブ用のキーボードシステムについて話を聞きました。
2025/04/22 インタビューUniversal Audio : プロフェッショナルが Apollo を選ぶ理由
UA の受賞歴あるインターフェイスが、いかにしてオーディオ業界の標準となったかを探る。
2025/04/13 ストーリーUniversal Audio : Apollo ─ 素晴らしき音質の背景
世界で最も信頼されているオーディオ・インターフェイスに隠された科学。
2025/04/12 ストーリー音楽クリエイターのための Dolby Atmos 入門 ⑤ 参考音源とこれからのアトモス
圧倒的な没入感をもたらす、いま注目の音楽体験 Dolby Atmos。新たな表現形態として気になっている音楽クリエイターもいるのでは? その1人である作・編曲家の岩崎元是氏が、Atmos に精通するエンジニアの齋藤晴夫氏に様々な疑問をぶつけます。最終回では今後の Atmos への展望を語ります。
2025/03/27 インタビュー音楽クリエイターのための Dolby Atmos 入門 ④アトモスミックスの基礎知識
圧倒的な没入感をもたらす、いま注目の音楽体験 Dolby Atmos。新たな表現形態として気になっている音楽クリエイターもいるのでは? その1人である作・編曲家の岩崎元是氏が、Atmos に精通するエンジニアの齋藤晴夫氏に様々な疑問をぶつける対談の第4回。今回はミックスのやり方について聞きます。
2025/03/20 インタビュー音楽クリエイターのための Dolby Atmos 入門 ③スピーカーの設置方法
圧倒的な没入感をもたらす、いま注目の音楽体験 Dolby Atmos。新たな表現形態として気になっている音楽クリエイターもいるのでは? その1人である作・編曲家の岩崎元是氏が、Atmos に精通するエンジニアの齋藤晴夫氏に様々な疑問をぶつける対談の第3回。今回はスピーカーの設置方法を聞きます。
2025/03/13 インタビュー音楽クリエイターのための Dolby Atmos 入門 ②アトモスの視聴環境と制作環境
圧倒的な没入感をもたらす、いま注目の音楽体験 Dolby Atmos。新たな表現形態として気になっている音楽クリエイターもいるのでは? その1人である作・編曲家の岩崎元是氏が、Atmos に精通するエンジニアの齋藤晴夫氏に様々な疑問をぶつける対談の第2回。今回は Atmos の再生環境についてです。
2025/03/06 インタビューbeatcloud presents : Shu x FL Studio セミナー
2025年3月8日(土)、人気ボカロPの Shu 氏による FL セミナーを開催します。
2025/02/07 イベントUdo Roesner Amps : Da Capo 75 創業/開発者インタビュー with 西山隆行
アコースティックアンプ Da Capo 75 の開発者でありブランド創業者の Udo Roesner 氏が今秋、来日しました。アコースティックギター用のモニターアンプとして Da Capo 75 を愛用しているギタリストの西山隆行氏が、使い方のコツや気になっていることをユーザー目線で聞いていきます。
2024/12/27 インタビューUniversal Audio : UAD Ruby '63 Top Boost Amplifier を使いこなす
Universal Audio のアンプペダル、UAFX Ruby '63 Top Boost Amplifier をベースに開発された UADx プラグインが、UAD Ruby '63 Top Boost Amplifier です。VOX AC30 が元になったアンプで、3種類のチャンネルを選択でき、さらに BOOST や ROOM で細かくサウンドメイクができます。
2024/12/27 レビューThe EFFECTOR BOOK Vol.63 Builder's Voice : Vital Audio
良質なシールド・ケーブルや現場の要望を汲み取った機能を備えるパワー・サプライなど、ギタリストやベーシストがストレスのない演奏を行なうための土台を築くための的確なサポート。音楽制作の最前線からの要望に満点の回答を出し続けてきたスタッフがその矜持を語る。(The EFFECTOR BOOK Vol.63より転載)
2024/11/15 インタビューIK Multimedia : TONEX ONE - これ1台であらゆるアンプ/歪みエフェクターの音を再現
近年のテクノロジーの進化には目を見張るものがあるが、楽器の世界でもそれは同様であり、特にアンプやエフェクターのモデリング技術は一昔前では考えられないほどの進化を遂げている。 そして今回紹介する IK Multimedia の TONEX ONE は、まさに最先端のサウンドと機能を備えており、加えてミニ・ペダルというサイズにおける万能ぶりには驚きを隠せない。日々登場する群雄割拠の製品群の中でゲームチェンジャーになるであろうその圧倒的な実力、とくとご覧あれ!
2024/11/15 インタビューGoranGrooves : シンプルでとにかく音がいいドラム音源 Handy Drums v2.0
GoranGrooves の Handy Drums v2.0 を紹介します。筆者自身、1年半前に導入してから生系のドラムは全て Handy Drums で制作するほど"推し"のドラム音源です。また、最近v2.0へとアップデートされて様々な機能やサウンドが強化されました。v2.0のトピックを交えつつ、Handy Drums の魅力についてお伝えしたいと思います。
2024/11/15 レビューUniversal Audio : UAFX ペダル・シリーズ
真のビンテージ・トーンとともに、行く。
2024/10/23 ニュースUniversal Audio : Volt USB Recording Studio
伝説的なアナログ・トーンを提供する Universal Audio の Volt USB Recording Studio をご紹介します。
2024/09/18 ニュースライブでキーボードを2台使いたいなら「MIDIキーボード」の併用が超便利!
ライブを見るにもやるにも最適なこのシーズン。制作してきた楽曲の数々をお披露目する機会がグッと増えてきます。ですがバンドメンバーの中でも特に大荷物で、セットアップも大掛かりで面倒になりがちなのがキーボーディスト。その悩みを少しでも解決すべく、シンプルかつ軽量・コンパクトなライブを実現するための「MIDIキーボード活用術」を紹介します。
2024/08/26 使いこなしのコツ