sE Electronics RNT 製品レビュー:Rupert Neve Designs との共同開発による真空管内蔵マイク
サウンド&レコーディング・マガジンのウェブサイトに、山内"Dr."隆義さんによる sE Electronics RNT のレビューが掲載されました。
2018/10/03 レビューsEマイクで始めるホーム&スタジオレコーディングのテクニック:#10 ドラムレコーディング【12本のマイクを使ってのドラムレコーディング】
sE Electronics マイクを使ったレコーディングに役立つTipsをご紹介します。ナビゲーターは AT-Music 代表の辻 敦尊さんです。
2018/09/20 使いこなしのコツsEマイクで始めるホーム&スタジオレコーディングのテクニック:#9 ドラムレコーディング【6本のマイクによるドラムレコーディングについて(後編)】
sE Electronics マイクを使ったレコーディングに役立つTipsをご紹介します。ナビゲーターは AT-Music 代表の辻 敦尊さんです。
2018/09/13 使いこなしのコツsEマイクで始めるホーム&スタジオレコーディングのテクニック:#8 ドラムレコーディング【6本のマイクによるドラムレコーディングについて(前編)】
sE Electronics マイクを使ったレコーディングに役立つTipsをご紹介します。ナビゲーターは AT-Music 代表の辻 敦尊さんです。
2018/09/05 使いこなしのコツsEマイクで始めるホーム&スタジオレコーディングのテクニック:#7ドラムレコーディング【2本のマイクによるドラムレコーディングについて】
sE Electronics マイクを使ったレコーディングに役立つTipsをご紹介します。ナビゲーターは AT-Music 代表の辻 敦尊さんです。
2018/08/30 使いこなしのコツLynx Studio Technology : Aurora(n) 開発者インタビュー
サウンド&レコーディング・マガジンのウェブサイトに Aurora(n) 開発者インタビューと Mine-Chang 氏、杉内信介氏によるレビューが掲載されています。
2018/08/25 インタビューUniversal Audio : Marshall アンプについて知る
ロンドンの小さなドラムショップから始まり、ヘビーロックの代名詞となるまで成長した Marshall ブランドは、50年以上にわたりアイコン的なアーティスト達に愛されてきました。各時代を代表する Marshall アンプの違い、そしてクラシックなブリティッシュ・ロック・サウンドをいかにして引き出すのかを学びましょう。
2018/07/18 ストーリーUniversal Audio : プロのマイクプリアンプ選び
Neve、API、SSL、そして Universal Audio 等、さまざまなプリアンプが独自の特長とフレーバーで現代音楽のサウンドを彩っています。ここでは Joel Hamilton、Young Guru として知られる Gimel Keaton、Joe Chiccarelli をお招きし、各マイクプリアンプとその UAD プラグインの魅力について紐解いていきます。
2018/07/14 インタビューUniversal Audio UAD User File #003 : 岩崎元是
1984年、"岩崎元是 with 喜多郎" 名義のCM企画シングルでキャリアをスタートさせ、1986年には "岩崎元是&WINDY" のフロント・マンとしてメジャー・デビュー。グループ解散後は作曲家/アレンジャー/ボーカリストとして多方面に活躍している岩崎元是(いわさき・もとよし)さん。90年代は大企業のCM音楽を数多く手掛け、2000年代は大ヒット・アニメ『とっとこハム太郎』の劇伴を担当するなど、30年以上にわたって第一線で活躍し続けています。そんな岩崎さんもUADプラットホームを愛用している一人で、プライベート・スタジオのコンピューターにはUAD-2 OCTOと多数のプラグインがインストールされ、作曲から編曲、ミックスに至るまでフル活用されています。多忙を極める岩崎さんに、プロ・ミュージシャンになるまでの経緯と使用機材の変遷、そしてUADプラットホームの魅力についてじっくり話を伺いました。
2018/05/29 インタビュープロデューサープリセットを解剖 - VOXBOX
Universal Audio「プリセット解剖(Presets Unpacked)」シリーズ記事へようこそ。ここではUADプラグインのプリセットとそのデザイナーに焦点を当てます。どのようにプリセットが作成されたのか、その効用はいかなるものか、またプロフェッショナル達が日々のワークフローの中でプリセットを使用する際の秘訣についてご紹介します。
2018/05/13 使いこなしのコツSleepfreaks が解説!「FL Studio の使い方」
オンラインDTMレッスンでおなじみの Sleepfreaks 様のサイトにて、Image-Line Software FL Studio の使い方が分かりやすく紹介されています。
2018/04/25 使いこなしのコツUniversal Audio LA-610 MkII クラシックチャンネルストリップに触れてみよう!
ボーカル、ギター、ベース収録を例に挙げ、人気のチャンネルストリップ Universal Audio LA-610 MkII を使いこなすヒントをご紹介します。
2018/04/09 使いこなしのコツUniversal Audio 710 : 真空管 vs ソリッドステート - その違いとは?
オーディオ・エンジニアは真空管とソリッドステート両方のプリアンプを巧みに使い分けます。それらふたつの設計がひとつの箱に収められた Universal Audio 710 "Twin-Finity" についてご紹介しましょう。
2018/04/09 使いこなしのコツExpressive E Touché の魅力 : HATAKEN
Expressive E Touché をいち早くモジュラーシンセシステムに導入したエバンジェリストとして個性的なパフォーマンスを展開する HATAKEN 氏。氏のサウンドメイクやパフォーマンスにおいて Touché がどのような役割を果たしているのか、その魅力と可能性についてお話を伺いました。
2018/04/09 インタビューsEマイクで始めるホーム&スタジオレコーディングのテクニック:#6 エレキギターアンプレコーディング編
sE Electronics マイクを使ったレコーディングに役立つTipsをご紹介します。ナビゲーターは AT-Music 代表の辻 敦尊さんです。
2018/04/05 使いこなしのコツsEマイクで始めるホーム&スタジオレコーディングのテクニック:#5 アコースティックギターレコーディング【2chステレオ MS方式編】
sE Electronics マイクを使ったレコーディングに役立つTipsをご紹介します。ナビゲーターは AT-Music 代表の辻 敦尊さんです。
2018/04/03 使いこなしのコツsEマイクで始めるホーム&スタジオレコーディングのテクニック:#4 アコースティックギターレコーディング【2chステレオ ORTF 編】
sE Electronics マイクを使ったレコーディングに役立つTipsをご紹介します。ナビゲーターは AT-Music 代表の辻 敦尊さんです。
2018/03/22 使いこなしのコツsEマイクで始めるホーム&スタジオレコーディングのテクニック:#3 アコースティックギターレコーディング【モノラル編】
sE Electronics マイクを使ったレコーディングに役立つTipsをご紹介します。ナビゲーターは AT-Music 代表の辻 敦尊さんです。
2018/03/15 使いこなしのコツ「ミキシング・コンソール的発想でサウンドメイクが可能な小型プリアンプ」粟澤博幸氏
JAZZ LIFEの転載記事です。
2018/03/14 インタビューsEマイクで始めるホーム&スタジオレコーディングのテクニック:#2 ボーカルレコーディング後編
sE Electronics マイクを使ったレコーディングに役立つTipsをご紹介します。ナビゲーターは AT-Music 代表の辻 敦尊さんです。
2018/03/09 使いこなしのコツUniversal Audio : プロのリバーブ活用術
RAC、Eric "ET" Thorngren、Kevin Killen、Tucker Martine が、リバーブによるテクスチャーの作り方、そしてよくある問題への回避策について語ります。
2018/03/05 インタビューsEマイクで始めるホーム&スタジオレコーディングのテクニック:#1 ボーカルレコーディング前編
sE Electronics マイクを使ったレコーディングに役立つTipsをご紹介します。ナビゲーターは AT-Music 代表の辻 敦尊さんです。
2018/02/28 使いこなしのコツUniversal Audio UAD User File #002 : SUI
作家/トラックメイカー/エンジニアとして、EXILE ATSUSHI や三浦大知、ももいろクローバーZなど、多くのトップ・アーティストを手がける SUI さん。最近ではテレビドラマの劇伴やCM音楽も手がけるなど、活躍のフィールドをますます広げています。そんなSUIさんはUADプラグインのヘヴィ・ユーザーでもあり、自宅スタジオでのミックス/マスタリング作業でフル活用しています。多忙を極める SUI さんに、UAD プラットホームの魅力とお気に入りのプラグインについて話を伺いました。
2018/02/27 インタビューHEADWAY EDM-1&EDB-2 サウンド・チェック!
JazzLifeに掲載された試奏記事です
2018/02/16 インタビューヒントと秘訣 - 1176 Classic Limiter Collection
Bluestripe、Blackface、そして AE - UAD 1176 Classic Limiter Plug-In Collection に含まれる各プラグインは、いずれのモデルも実機同様に、ゲイン、スレッショルド、コンプレッション・ニー、歪み方、および「スイート・スポット」等においてそれぞれが個性を持っています。これらのユニークなツールを使い始めるためのヒントをご紹介しましょう。
2017/12/18 使いこなしのコツ