Hookup,inc.

Universal Audio : UAD プラグインが引き継ぐビンテージ機材の真価

2025年6月、ロックオンカンパニー様(梅田 & 渋谷)にて開催。エンジニア・杉山勇司氏による極めて貴重なセミナーを体験してください。

数々のビンテージ機材を DAW 上で忠実に再現する Universal Audio UAD プラグイン。その真の価値に近年気づいたというエンジニアの杉山勇司氏が、次世代に向け、UAD によってもたらされる名機の重要性とタイムレスな魅力について語ります。

講師 : 杉山勇司

1964年生まれ。近田春夫&ビブラストーン、東京スカパラダイスオーケストラなどを担当。その後レコーディング・エンジニア、サウンド・プロデューサーとして多数のアーティストを手がける。主な担当アーティストは、ソフト・バレエ、ナーヴ・カッツェ、東京スカパラダイスオーケストラ、Schaft、藤原ヒロシ、X JAPAN、L’Arc~en~Ciel、LUNA SEA、櫻井敦司、dropz、睡蓮、YOSHIKI、河村隆一、BLUEBYRDS など。また、書籍『レコーディング/ミキシングの全知識』 ( リットーミュージック)を執筆。2017年には同書の中国語簡体字翻訳版(湖南文艺出版社刊)、2020年に繁体字版が出版された。

こんな方にピッタリ!

  • UAD-2 ユーザーで、お持ちの UAD-2 プラグインの実力/真価をさらに学び、ご自身のサウンドメイキングに活かしたい意力ある方
  • アナログ/ビンテージ機器のサウンドに興味がある一方、DAW 上でそのサウンドを再現したい方
  • プロのサウンドメイキングを実際に目にしたい方
  • UAD-2 プラグインの導入を検討しており、「何ができるのか?」等の質問をお持ちの方

当日の解説項目

  1. ビンテージ EQ の動作を解説
    NEVE1073、Pultec EQP-1A、Helios Type 69 など
    LCR EQ の特性なども解説
  2. ビンテージ Comp の動作を解説
    NEVE 33609、UREI 1176、Teletronix LA-2A、Fairchild Tube Limiter など
    Comp がどのように動作するのかを素子の違いから解説
    また Comp と EQ をシリーズでインサートした際の音の変化も合わせて聴く
  3. ビンテージ Reverb の動作を解説
    Lexicon 480L、AKG BX-20、AMS RMX、Hitsville Reverb Chambers など
    音の違いや使い分けを解説
  4. ビンテージ Delay の動作を解説
    AMS DMX Digital Delay & Pitch Shifter、KORG SDD-3000、EP-34 Tape Echo など
    音の違いや使い分けを解説
  5. 質疑応答

詳細についてはこちらをご覧ください(主催・ロックオンカンパニー様のウェブサイトへジャンプします)>

開催概要

大阪会場

日時 : 2025年6月20日(金)18時 ~
会場 : Rock oN 梅田店(大阪府大阪市北区芝田 1 丁目 4-14 芝田町ビル 6F)
電話 : 06-6131-3077
料金 : 5,500円(税込) 
※先着限定20名
お申し込みは、こちらよりお願いいたします >

東京会場

日時 : 2025年6月27日(金)18時 ~
会場 : Rock oN 渋谷店地下 LUSH HUB(東京都渋谷区神南1-8-18 クオリア神南フラッツ B1F)
電話 : 03-3477-1756
料金 : 5,500円(税込) 
※先着限定20名
お申し込みは、こちらよりお願いいたします >

関連記事

ページトップへ