Hookup,inc.

JUVENILE : UADをフル活用したソロアルバムのレコーディング&ミックステク

OOPARTZのサウンドプロデューサーであるJUVENILEが、初のソロアルバム『INTERWEAVE』を12月23日にリリースしました。☆Taku Takahashi、Teddy Loid、おかもとえみ、May’nら豪華アーティストとの共演となった本作。その制作環境やレコーディング&ミックスの手法などを明かしてくれました。

前半がエレクトロ、後半がヒップホップになっている


- まずはソロプロジェクトを始動したきっかけから教えてください。

毎年、秋から冬頃に、来年やりたいことをマネージャーさんとかと話すんです。で、去年は「ソロアルバムを作りたい」って言って、それから1年かかってギリギリなんとか完成させることができました。2〜3月あたりから具体的な話をし始めて、緊急事態宣言とかもあったので若干滞りつつも、元々親交のある、おかもとえみさんやMay’nさん、Teddy Loidくん、藤森慎吾さんあたりとは徐々に作業を進めることができて。せっかくなら、今まで関わりがなかったアーティストさんにもオファーさせていただこうと思ったんですけど、知らない人と一緒にやるのというのは意外とハードルが高くて……。皆さん忙しいのでスケジュールを空けてもらうのもなかなか難しかったですね。そんな中、オファーを受けてくださった方々は本当にありがたいです。

- 先に楽曲を作ってから、アーティストの方々にオファーしたのですか?

いえ、一緒にやりたい人を先にリストアップして、その方と直接話しながら、どういう曲にするかを決めていきました。僕が曲を作って「ハイ、歌って」っていうやり方は簡単なんですけど、どうせならもっと初期の段階から、深いところで一緒にやれた方がいいなと。

- 曲作りや音作りの面で、新たに試みたことは?

今作は10曲あって、前半がエレクトロ、後半がヒップホップなんです。ミックスも前半と後半とでは、やり方を結構変えています。あと、☆Taku Takahashi さんと作った曲と、Teddy Loidくんと作った曲は、デモのプロジェクトファイルを投げて、そこにアイディアを足していくような形を取りました。僕がコードとメロディだけを提示して、あとは向こうの素材で組んでもらう。そうすると僕がデータに触れないから、かえって面白い結果になりましたね。他の人がどうやって曲を作っているのかが、よくわかりました。

- それは興味深いですね。もう少し詳しく教えてください。

どういう曲をやりたいかを Teddy くんと話し合って、トロピカルとか Avicii みたいな「今一番熱いジャンルではないもの」をあえてやろうと。僕ら作る側は最先端の音楽を追いかけていますけど、聴く側にとっての流行りって何なのかを色々話したんです。例えば、僕が RADIO FISH の「Perfect Human」を作った2015年頃って、ちょうどトロピカルハウスの Kygo とかが出始めた頃で。その時、中田(敦彦)さんに「今、EDMはだいぶ遅れてますよ」って話をしたら、「いや、俺はまだゴリゴリのEDMが作りたい」って言われて。結果的にそれがヒットしたので、それを踏まえて、今一番新しいのはこういうのかなと思って作った曲が「After Rain feat. claquepot」なんです。

- Teddy さんの作品としては意外な曲調ですよね。

かなり珍しいですね。曲調は Teddy くん寄りではないけど、作り方は Teddy くん主体で。彼はボーカルチョップが得意なので、僕が演奏したトークボックスのフレーズをカットアップしてくれたりしました。で、ギターはちょっとカントリーっぽい、Avicii みたいなものをギタリストの藤田義雄さんに弾いてもらって、僕のスタジオで録りました。

JUVENILEプライベートスタジオ
1年ほど前に新たに作ったというJUVENILEのプライベートスタジオ

- では、☆Taku Takahashiさんとの作業はどんな感じだったんですか?

結構長い間どういう曲にするかを話し合ったうえで、コードやテンポ感を決めたデモを僕が作って、ボーカルの sheidA さんに仮歌を入れてもらって ☆Taku さんに渡しました。その時点ではビート、コード、ベース、歌の4トラックでしたね。☆Taku さんはDJなので、デモをリミックスした感覚に近いかもしれません。サンプリングしたオーディオを並べて、キーを変えたりと、本当にDJ的な作り方をされるので、☆Taku さんのスタジオには鍵盤がないんですよ。で、完成したトラックのパラデータを送ってもらって、僕がミックスをしました。

- MIDIで打ち込んでいくわけではないんですね。

☆Taku さんはサンプリングしたオーディオを並べていくので、ピッチが絶妙にズレていたり、そのピッチを上げ下げするから音質も結構崩れるんです。だけど、☆Takuさんはそんなこと全然気にしていなくて、カッコ良ければいいと。タイミングもグリッドに対してズレているんですけど、それがすごい有機的なサウンドを生むんですよ。ビートもあえてビットを落として荒れていたり、キックとスネアの位置もスウィングしているというより、いい意味でグチャグチャなんです。

- それが独特な2ステップのノリにつながっているんですね。

2曲目の「Into U feat.sheidA」は ☆Taku さんが作った2ステップで、3曲目の「Do Or Do Not feat.おかもとえみ」は僕が作った2ステップなんです。後者は良く言えばキレイだけど、グリッドにキレイに乗っているというか、無機的なんですよね。僕は M-flo に憧れてそのスタイルを今まで真似していたんですけど、実はやり方が全然違ったんだなと。

- 「Do Or Do Not feat.おかもとえみ」は、どういうサウンドを目指したのですか?

2ステップのビートを使いながら、2020年っぽいことをしようと考えました。元々2ステップって淡々とした音楽なんですけど、この曲は展開がすごくあるんですよ。Aメロ、Bメロがあって、ビルドアップがあるという、最近のK-POPやポップなEDMのような感じで、こういう曲って昔の2ステップにはなかったんです。だから、ずっと☆Takuさんを追いかけて、そのスタイルを真似してきた僕の2ステップと、本家の2ステップを連続で聴けるのが面白いと思います。

Distressorは結構突っ込んでも潰れた感じにならない


- 藤田さんのギターはどうやって録りましたか?

アコギはコンデンサーマイク、エレキギターはラインで、Universal Audio Apollo Twin USB のUnisonで録りました。アコギを録る時は、UADプラグインの Neve 1073(マイクプリ/EQ)と Empirical Labs EL8 Distressor(コンプレッサー)をかけ録りしました。コンプは UA 1176 Classic Limiter を使うこともあるんですけど、最近は Distressor が多いですね。1176 は本当に使いやすいし、よく聴き慣れた音になるんですけど、ちょっと潰れ感があるんです。その潰れ感が欲しい時はいいんですけど、アコギとかがパツパツになっちゃうのはイヤな時があって。そんな時、Distressor は結構レベルを突っ込んでもあまり歪まないし、潰れた感じにならないんですよ。

Universal Audio Apollo Twin USB
Universal Audio Apollo Twin USB

- ナチュラルに録りたい時に向いているんですね。

Distressor のリダクションメーターを見ると、6dBまでが緑色、10dBまでが黄色になっているんです。ということは、僕の想像ですけど、多分そのあたりまでメーターが振れることを想定して作られているんじゃないかと思うんですよ。これが 1176 だと、メーターの真ん中あたりに「-3dB」とあるので、「この機材は3dBまで振らせてほしいんだな」って勝手に解釈しているんです。

Empirical Labs EL8 Distressor
Empirical Labs EL8 Distressor
UA 1176 Classic Limiter
UA 1176 Classic Limiter

- なるほど。では、エレキギターを録る時のセッティングは?

クリーンか歪みかにもよるんですけど、今回のアルバムでは歪んだギターは入れていなくて、ディスコ調の「AWESOME feat. May’n」のカッティングや、「After Rain feat. claquepot」のリフみたいなクリーンが多いですね。クリーンを録る時は、今まではUADの Fender ’55 Tweed Deluxe (ギターアンプ)を使っていましたが、キレイなんだけどちょっとクセがあるんです。で、クセがまったくないアンプを探して見つけたのが Ampeg B-15N Bass Amplifier です。ギターの藤田さんに聞いたら、ジャズとかではベースアンプを使うギタリストもいるらしく、実際、ベースアンプの方がフラットに持ち上がるんですよ。ちなみに、歪んだギターを録る場合は Diezel VH4 Amplifier を使っています。

- エレキにもコンプをかけますか?

サスティンを聴かせるために Distressor で潰すことがあります。今回のアルバムでは入れなかったですけど、ギュンギュンに歪んだギターソロじゃなくクリーンなギターソロを入れたい時、余韻がすぐに消えてしまって「キューン」と伸びてくれないんですね。そんな時、Distressor はすごく便利です。

- トークボックスの音を録る時も同様ですか?

トークボックスの場合は Shure SM7B(ダイナミックマイク)を使って、Apollo で Neve 1073 と 1176 をかけます。トークボックス用にセッティングしたプリセットを作って、すぐに立ち上げられるようにしてあります。Neve 1073 にはOUTPUTのトリムが付いていて、知らない人多いと思うんですけど、説明書に「実機と同じゲインにするにはOUTPUTを10.8dB上げろ」って書いてあるんですよ。僕はちゃんと1kHzのサイン波をピーと出して、10.8dBを測定しました。これをやらないと、次のコンプに入力されるレベルが変わってくるし、そうすると音も変わってきちゃう。例えば、一般的なコンデンサーマイクで録る場合、Neve 1073 のゲイン値は大体30dBか35dBになるはずなんですけど、OUTPUTを調整していないと40dBまで上げないといけなくなるんです。

Neve 1073
Neve 1073 Preamp & EQ

UADプラグインはバスに使うことが多い


- スタジオを新しくしてから、モニタースピーカーも入れ替えたそうですね。

reProducer Audio Epic 5 を入れました。Epic 5 は Teddy くんから勧められて、実際に彼のスタジオで聴いてみたら「めっちゃいいやん!」ってなって。これで作業するようになってから出来上がる音が全然変わりましたね。1年前に作ったOOPARTZのアルバムと、今回のソロアルバムを聴き比べると、結構違うのがわかると思います。Teddy くんは爆音で鳴らすんですけど、僕は会話ができる程度の小音量で作業するのがいいなと思っています。これ以上音量を上げると、色々な音が聴こえ過ぎてしまうので。

- ミックスや楽曲制作もやりやすくなりましたか?

ミックスがすごくやりやすいです。音が今っぽいんですよね。硬いというか、パキッとしているというか、音の角がパキッてなっている感じ。元の音がパキッとなっていないのに、スピーカーが勝手にパキッとさせるなんてことはないと思うので、音を少し丸めるスピーカーなのか、ちゃんとパキッと再生するスピーカーなのかの違いなんだと思います。ジャズとか繊細な音楽だったらもっと丸いサウンドの方がいいと思うので、Epic 5 は万能ではないですけど、今っぽい音ですね。

- 使い勝手が良さそうですね。

めちゃめちゃいいのに、あまり知られていないですよね。「モニター、何使っているんですか?」と聞かれて「Epic 5です」と答えてもみんなピンときていなくて。でも低音がすごいんですよ。パッシブ・ラジエーターがあるからでしょうね。以前は Genelec の小型モニターを使っていて、制作環境に合わせてスピーカーのサイズを大きくしていこうかと思っていたんですけど、Epic 5 の音を聴いたらこっちの方がいいなと思いました。

reProducer Audio Epic 5
reProducer Audio Epic 5

- ミックスの仕方をエレクトロ系とヒップホップ系で変えたということでしたが、どのへんが違うのでしょうか?

どちらも途中までは一緒なんですけど、最後にバスでまとめた時に、ヒップホップの方は“汚し”にかかりましたね。天井にぶつかる感じが欲しいというか、テープサチュレーターや真空管系のシミュレーターを突っ込んで、アナログな歪みを加えたりしました。対してエレクトロは、あまり潰れないように処理しています。作業的には、バスコンプの種類を変えたりしますね。エレクトロ系は WAVES API 2500 、ヒップホップ系は WAVES SSL G-Master で、本当はどちらもUADのものを使いたいんですけど、Apollo Twin USB はコア数がDUOなのでパワーが足りなくて……。やっぱりQUAD以上ないと、マストで使いたいUADプラグインを使いつつ、さらに贅沢なミックスするということはできないですね。

- マストで使いたいUADプラグインというと?

バスに使うことが多くて、ビートのバスには Fairchild Tube Limiter(コンプレッサー/リミッター)ですね。これは「もっと良くなってほしい」というおまじないのような感じで使っています。ビクタースタジオでこれの実機を見たことがあるんですけど、TIME CONSTANT というツマミの使い方がよくわからなくて、エンジニアさんに聞いたら「1しか使わないよ。1か6だよ」と。それを鵜呑みにして1にしています(笑)。これもリダクションメーターが真ん中まで振れるくらいに入力レベルを調整して、ナチュラルにかけます。本当はこの後に Manley Massive Passive EQ を使いたいんですけど、DSPパワーが足りなくて使えないので、それっぽいプラグインで代用しています。

- ボーカルにはどんなプラグインを使いましたか?

Teletronix LA-2A Classic Lever(コンプレッサー)ですね。これもメーターの真ん中あたりまで振らせる感じにしていて、アタックもリリースも遅いので、声がモッチリと太くなります。あとはプレートリバーブの EMT 140 Classic Plate Reverberator。PLATE SELECTをBかCにするのが好きで、Aはあまり使いません。ホールリバーブは Lexicon 224 Digital Reverb で、これもPROGRAMの6番しか使いません。で、2ミックスの最終段に Brainworx bx_masterdeskShadow Hills Mastering Compressor を挿します。見た目がカッコいいっていうのもあるし、サウンドが結構変わるんですよ。

- 最後にアルバムの聴きどころを教えてください。

参加してくれたどのアーティストさんも、普段とは違う意外な面が聴けると思います。それぞれのアーティストさんの違う顔を出そうとしたところもあるので、それぞれのファンの方にとってはそこが聴きどころですね。で、大まかにエレクトロ系とヒップホップ系に分かれているんですけど、エレクトロ系の中でも、2ステップみたいな曲、ディスコっぽい曲、トロピカルな曲と幅があるし、ヒップホップでも気怠く女性ボーカルが歌っている曲もあれば、ポエトリー・リーディングみたいな曲もある。それを1人の人間が作っているという、その幅も含めて聴いてほしいですね。

JUVENILE『INTERWEAVE』

JUVENILE『INTERWEAVE』
2020.12.23
HPI-0004
¥2,800

1. INTERWEAVE
2. Into U feat. sheidA<JUVENILE&☆Taku Takahashi>
3. Do Or Do Not feat. おかもとえみ
4. AWESOME feat. May’n
5. After Rain feat. claquepot <JUVENILE&TeddyLoid>
6. プレイボーイ feat. 藤森慎吾
7. パパだから feat. 中尾明慶
8. 可能我有病(SICKEN ME)feat. Teresa
9. 君と僕の記録 feat. 福山潤
10. Flashlight feat. 百合香

写真:桧川泰治

関連記事

ページトップへ